ルイス・サロム

Multi tool use
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はサロム、第二姓(母方の姓)はホラシュです。 |
ルイス・サロム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ピットウォークでのサロム、 2013年のカタルーニャグランプリ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生年月日 | (1991-08-07) 1991年8月7日 スペイン, パルマ・デ・マヨルカ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
死亡年月日 | 2016年6月3日(2016-06-03)(24歳) スペイン, バルセロナ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ルイス・ハイメ・サロム・ホラシュ (Luís Jaime Salom Horrach[1], 1991年8月7日 - 2016年6月3日) は、スペインのオートバイレーサー。
目次
1 経歴
1.1 キャリア初期
1.2 125cc/Moto3 (2009-2013)
1.3 Moto2 (2014-2016)
2 事故死
3 ロードレース世界選手権 戦績
3.1 シーズン別
3.2 クラス別
3.3 年度別
4 参照
5 外部リンク
経歴
キャリア初期
地中海に浮かぶマリョルカ島の都市パルマ・デ・マヨルカに生まれる。家がヤマハのディーラーを営んでおり、サロムは僅か2歳のときに初めてのオートバイとしてミニモトクロッサーのPW50に乗った。8歳のときにはバレアレス諸島のスーパーモタード選手権50ccクラスでチャンピオンとなった[2]。その後ロードレースに転向し、2005・2006年と2年連続でバレアレス選手権125ccクラスのチャンピオンとなった。
2007年からはスペインロードレース選手権(CEV)125ccクラスに参戦を開始、第2戦カタルニアで初表彰台(3位)を獲得し、年間ランキングでは7位を記録した。またこの年はロードレース世界選手権のサポートレースであるレッドブルMotoGPルーキーズカップにも参戦、アッセンで1勝を挙げてランキング4位となった。
2008年にも両レースへの参戦を継続、ルーキーズカップでは開幕から5戦中4勝を挙げてタイトル争いをリードしていたが、シーズン終盤の2レース連続リタイヤが響いてアメリカのJ.D.ビーチに逆転され、4ポイント差の年間ランキング2位に終わった[3]。CEVのほうでもシーズン2勝を挙げ、エフレン・バスケスから16ポイント差のランキング2位となった。
125cc/Moto3 (2009-2013)

2010年 イギリスGP
2009年、サロムはロードレース世界選手権第3戦スペインGP125ccクラスのレースにワイルドカード枠でグランプリデビュー、23位で完走を果たした[4]。その後第6戦カタルニアGPで2度目のワイルドカード出場を経た後、第7戦ダッチTT以降はシモーネ・コルシの後任[5]としてWRBチームのレギュラーシートを確保、シーズン残り10戦を戦った。サロムは第10戦イギリスGPでベストリザルトとなる6位に入賞、シリーズランキングでは22位を記録した。
翌2010年シーズンは、開幕戦からランブレッタチームからの出場となった[6]。前年は中国のロンシンの名前で参戦していたこのチームのマシンのパフォーマンスは低かったが、第2戦スペインGPでこのシーズンチームにとって唯一となるポイント獲得を果たした。この活躍が認められ、第3戦フランスGP以降はスティパ・モレナーレーシングに移籍、最新ファクトリー仕様のアプリリア・RSA125を駆ることとなった[7]。サロムはトップ10圏内の常連となり、第17戦ポルトガルGPでベストリザルトの5位を記録、年間ランキング12位に成績を伸ばした。
2011年シーズンもモレナーチームに残留する予定であったが、資金難に陥った同チームは活動休止となってしまう。このため参戦の危機に陥っていたが、チームの一部のスタッフとスポンサーにより新チーム「RWレーシングGP」が結成され、サロムは引き続きRSA125を駆ってグランプリに参戦できることとなった[8]。
2012年にはインディアナポリスでサンドロ・コルテセ、マーベリック・ビニャーレスとのバトルを制して初勝利を上げる。第13戦のアラゴンでも勝利し、コルテセに次ぐランキング2位でシーズンを終えた。
2013年はレッドブル KTM アジョに移籍、開幕戦のカタルーニャで勝利し、その後も勝利を重ねシーズンをリードする。しかしながら第16戦の日本グランプリで転倒リタイア、ランキング争いのライバル、マーベリック・ビニャーレスとアレックス・リンスにチャンスを与えてしまう。リンスはクラッシュしてリタイアしたものの、ビニャーレスは2位に入る。最終戦バレンシアでもサロムは再びクラッシュし、上位を争うリンスとビニャーレスに引き離される。サロムはこのレースで14位と成り2ポイント獲得、ファステストラップを記録したが、タイトルはビニャーレスが獲得、2位にはリンスが入り、サロムはランキング3位となった。
Moto2 (2014-2016)
サロムはポンス・レーシングと2015年までの契約を結び、Moto2にステップアップした。かつてのライバル、マーベリック・ビニャーレスとチームメイトとなった[9]。開幕戦のカタールでは14位、続くオースティンではリタイアと、2戦を終えた時点で2ポイントしか獲得できなかった。第7戦カタルーニャではジョナス・フォルガーとクラッシュ、両者ともリタイアとなった。サロムはレース後に病院で治療を受け、骨折した右腕の手術を受けた。
2016年、サロムはSAGレーシングチームに移籍、イェスコ・ラフィンとチームメイトとなる。開幕戦カタールでは2位でフィニッシュした。
事故死
2016年6月3日に行われたカタルーニャグランプリの2回目のフリー走行開始から25分後、サロムは右の高速コーナー(12コーナー)で転倒、この結果セッションは赤旗で中断された。事故の様子は公式のカメラでは撮影されていなかったが、13コーナー付近の防犯カメラに映像が残されていた。サロムのマシンは舗装されたランオフエリアを一直線に滑りエアーフェンスへ叩きつけられ、その衝撃で上方にバウンドした。サロムはその後に滑り込み、マシンが彼の体に落下した。サロムは治療のためにカタルーニャの病院へ搬送され手術がおこなわれたが、現地時間の16時55分に死亡が確認された[10][11]24歳没。彼の死の結果、レースは通常のレイアウトから速度を低減するため、フォーミュラワンでのレイアウトが使用されることとなった[12]。
ロードレース世界選手権 戦績
シーズン別
年 |
クラス |
マシン |
出走回数 |
勝利数 |
表彰台数 |
PP |
FL |
ポイント |
順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 |
125cc |
ホンダ |
12 |
0 |
0 |
0 |
0 |
21 |
22位 |
アプリリア | |||||||||
2010年 |
125cc |
ランブレッタ |
16 |
0 |
0 |
0 |
0 |
72 |
12位 |
アプリリア | |||||||||
2011年 |
125cc |
アプリリア |
15 |
0 |
2 |
0 |
0 |
116 |
8位 |
2012年 |
Moto3 |
カレックス KTM |
17 |
2 |
8 |
0 |
1 |
214 |
2位 |
2013年 |
Moto3 |
KTM |
17 |
7 |
12 |
4 |
5 |
302 |
3位 |
2014年 |
Moto2 |
カレックス |
18 |
0 |
2 |
0 |
1 |
85 |
8位 |
2015年 |
Moto2 |
カレックス |
17 |
0 |
0 |
0 |
0 |
80 |
13位 |
2016年 |
Moto2 |
カレックス |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
21* |
6位* |
計 |
114 |
9 |
25 |
4 |
7 |
911 |
* Season still in progress.
クラス別
クラス |
シーズン |
初GP |
初表彰台 |
初勝利 |
出走回数 |
勝利数 |
表彰台数 |
PP |
FL |
ポイント |
タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
125 cc |
2009-2011 |
2009年スペイン |
2011年オランダ |
43 |
0 |
2 |
0 |
0 |
209 |
0 |
|
Moto3 |
2012-2013 |
2012年カタール |
2012年スペイン |
2012年インディアナポリス |
34 |
9 |
20 |
4 |
6 |
516 |
0 |
Moto2 |
2014-2016 |
2014年カタール |
2014年アルゼンチン |
37 |
0 |
3 |
0 |
1 |
186 |
0 |
年度別
(凡例)
年 |
クラス |
マシン |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
順位 |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 |
125cc |
ホンダ |
QAT |
JPN |
SPA 23 |
FRA |
ITA |
CAT Ret |
22位 |
21 |
||||||||||||
アプリリア |
NED 16 |
GER 13 |
GBR 6 |
CZE Ret |
IND 13 |
RSM 21 |
POR 15 |
AUS 19 |
MAL 15 |
VAL 13 |
||||||||||||
2010年 |
125cc |
ランブレッタ |
QAT Ret |
SPA 15 |
12位 |
72 |
||||||||||||||||
アプリリア |
FRA 10 |
ITA DNS |
GBR Ret |
NED 8 |
CAT Ret |
GER Ret |
CZE 10 |
IND 12 |
RSM Ret |
ARA 10 |
JPN 8 |
MAL 8 |
AUS 8 |
POR 5 |
VAL 10 |
|||||||
2011年 |
125cc |
アプリリア |
QAT 8 |
SPA Ret |
POR 8 |
FRA 10 |
CAT Ret |
GBR 4 |
NED 2 |
ITA 6 |
GER 5 |
CZE DNS |
IND |
RSM Ret |
ARA 5 |
JPN 23 |
AUS 2 |
MAL Ret |
VAL 7 |
8位 |
116 |
|
2012年 |
Moto3 |
カレックス KTM |
QAT 4 |
SPA 2 |
POR 3 |
FRA Ret |
CAT 10 |
GBR 2 |
NED 4 |
GER 3 |
ITA Ret |
IND 1 |
CZE 2 |
RSM 2 |
ARA 1 |
JPN Ret |
MAL 4 |
AUS 15 |
VAL 10 |
2位 |
214 |
|
2013年 |
Moto3 |
KTM |
QAT 1 |
AME 3 |
SPA 2 |
FRA 3 |
ITA 1 |
CAT 1 |
NED 1 |
GER 2 |
IND 5 |
CZE 1 |
GBR 1 |
RSM 4 |
ARA 4 |
MAL 1 |
AUS 3 |
JPN Ret |
VAL 14 |
3位 |
302 |
|
2014年 |
Moto2 |
カレックス |
QAT 14 |
AME Ret |
ARG 3 |
SPA 6 |
FRA 5 |
ITA 2 |
CAT Ret |
NED 15 |
GER 14 |
IND 26 |
CZE Ret |
GBR 19 |
RSM 15 |
ARA 13 |
JPN 15 |
AUS 17 |
MAL 11 |
VAL 4 |
8位 |
85 |
2015年 |
Moto2 |
カレックス |
QAT Ret |
AME 27 |
ARG 11 |
SPA 7 |
FRA Ret |
ITA 5 |
CAT 5 |
NED DNS |
GER 17 |
IND 16 |
CZE 9 |
GBR 17 |
RSM 9 |
ARA Ret |
JPN Ret |
AUS 6 |
MAL 6 |
VAL 6 |
13位 |
80 |
2016年 |
Moto2 |
カレックス |
QAT 2 |
ARG 15 |
AME 13 |
SPA 9 |
FRA 10 |
ITA Ret |
CAT DNQ |
NED |
GER |
AUT |
CZE |
GBR |
RSM |
ARA |
JPN |
AUS |
MAL |
VAL |
10位* |
37* |
* 現在進行中
参照
^ “Campeonato de España de Velocidad, Circuito de Albacete - 5ª Prueba: Clasificación Provisional (PDF)”. CEV Buckler. Dorna Sports (2008年9月21日). 2011年7月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年11月9日閲覧。
^ “#39 Luis Salom”. Red Bull MotoGP Rookie Cup. Red Bull. 2010年11月9日閲覧。
^ “Red Bull Rookie Standings 2008”. Red Bull MotoGP Rookie Cup. Red Bull. 2011年7月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年11月9日閲覧。
^ “Gran Premio bwin.com de España: 125cc Entry List (PDF)”. motogp.com. Dorna Sports. 2010年11月9日閲覧。
^ コルシは第7戦以降フォンタナ・レーシングに移籍
^ “Entry list for 2010 125cc World Championship”. motogp.com (Dorna Sports). (2010年1月27日). http://www.motogp.com/en/news/2010/125cc+provisional+entry+list+2010 2010年11月9日閲覧。
^ “Monster Energy Grand Prix de France: 125cc Entry List (PDF)”. motogp.com. Dorna Sports. 2010年11月9日閲覧。
^ http://www.motogp.com/ja/news/2011/Salom+with+RW+Racing+GP+in+2011
^ “Salom, Vinales sign two-year Pons deals”. Crash.net (Crash Media Group). (2013年9月11日). http://www.crash.net/motogp/news/195580/1/moto2_salom_vinales_sign_two-year_pons_deals.html 2013年11月10日閲覧。
^ “Statement - Luis Salmon”. motogp.com. Dorna Sports SL (2016年6月3日). 2016年6月3日閲覧。
^ Moto2ライダー、ルイス・サロムがセッション中の転倒事故で亡くなる - Autosport web 2016年6月4日付
^ “Catalulnya MotoGP to use F1 layout following Salom tragedy”. Crash.net (Crash.net). (2016年6月3日). http://www.crash.net/motogp/news/230979/1/catalulnya-motogp-to-use-f1-layout-following-salom-tragedy.html 2016年6月4日閲覧。
外部リンク
- Profile on motogp.com
- 公式ウェブサイト
XGzmSRa 8rlZE0jC,LR r 2eIc2AQFfw39 GF,lTZzMX6Jh5PzyZWjL,gxirW2fVaCaqH2ZKaXs6ztiM,x1EdQdg T4S4Jk