城崎温泉
城崎温泉 | |
---|---|
温泉街の中心を流れる大谿川 | |
温泉情報 | |
所在地 | 兵庫県豊岡市城崎町 |
座標 | 北緯35度37分40秒 東経134度48分00秒座標: 北緯35度37分40秒 東経134度48分00秒 |
交通 |
|
泉質 | 塩化物泉 |
泉温(摂氏) | 37 - 83 ℃ |
城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。平安時代から知られている温泉で、1300年の歴史をもつ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれ、今もその碑が残る。有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉でもある。
目次
1 泉質
2 温泉街
3 歴史
4 外湯
5 名所
6 その他
6.1 出身有名人
6.2 城崎を訪れた有名人
6.3 ローカルキャラクター
6.4 周辺情報
7 祭事・行事
8 本と温泉
9 アクセス
10 参考文献
11 関連項目
12 脚注
13 外部リンク
泉質
食塩泉 - 源泉温度37℃〜83℃。
すべての源泉は1972年に作られた集中配湯管理施設に集められて、平均温度を57度に安定させてから町内に張り巡らされている配管を通じて、各外湯・旅館に送られている[1]。
温泉街
基本的に7つある外湯めぐりが主体の温泉である。外湯の筆頭とされる「一の湯」は江戸時代「新湯(あらゆ)」と呼ばれていたが、江戸時代中期の古方派(こほうは)の漢方医、香川修徳(香川修庵)が泉質を絶賛し、「海内一」(=日本一)の意味を込めて「一の湯」に改名した。また「さとの湯」は正式名称を「豊岡市立城崎温泉交流センター」といい、浴場施設及び研修室が指定管理者制度による公設民営、そのほかの施設が市営であり、施設内に豊岡市城崎総合支所温泉課がある。温泉郷に設置されている7ヶ所の外湯では観光客向けに当日最初の入湯者に一番札を配布している。
城崎温泉駅前から7つの外湯につながる大谿川沿いに温泉街を形成し、川べりには柳が植えられている。なお、大谿川に架かる橋梁群は平成18年度の県の景観形成重要建造物に指定された。日本海岸近くの温泉であり、夏は海水浴、冬はカニ料理に人気がある。城崎温泉駅にもさとの湯(駅舎にある温泉)や足湯、飲泉場がある。足湯や飲泉場が温泉街各所にある。
城崎温泉では浴衣を着て下駄を履くのが正装と言われており、2007年現在、城崎温泉のほとんどの旅館は、寝間着としても用いる旅館内用の浴衣とは別に、温泉街を出歩くための浴衣も用意している[2]。温泉街には「ゆかたご意見番」という掲示をした店が、2007年現在、約30軒存在し、浴衣が着崩れたりした時に対応してもらえる[3]。浴衣の模様で旅館が分かるとその旅館の下駄を差し出す下足番もいる。
なお、近くには城崎ロープウェイが運行されており、城崎温泉郷の守護寺とされている温泉寺や、展望台がある大師山の山頂付近へと容易に行くことができるようになっている。
温泉街俯瞰
一番札
駅通り
湯の里通り、右手前は御所の湯
歴史
コウノトリが傷を癒していた事により発見との伝説がある。717年(養老元年)から720年(養老4年)、道智上人が千日の修行を行った末に湧出したことが城崎温泉のはじまり。(現在のまんだら湯)道智上人は温泉寺開山でもある。温泉寺は以後、城崎温泉の社会的中心になる。
江戸時代の温泉番付によると西の関脇(最高位は大関)にランクされる(なお西の大関は有馬温泉であった。)。江戸時代の外湯の元になった湯壷は9つあった。学徳兼備で江戸期における「但馬の弘法大師」と呼ばれた弘元上人(但馬高野の満福寺第50世・第52世)は城崎温泉の老舗旅館・山本屋の出身[4]。幕末に桂小五郎が新選組に追われて城崎温泉に逃げてきたことがあった。江戸時代の城崎温泉はすでに遊技場のほか、食べ物屋は鍋焼き、ぜんざい、うどん、そばなどがある。果物、魚、鳥も各地から運ばれフグ、タコ、カモと何でも手に入った。貸し物屋では三味線、すごろく、碁、琵琶、琴、さらに、槍や刀まで貸してくれていた。このように、客が帰るのを忘れさすほどもてなした。城崎温泉には近郊の藩主や藩士が多数訪れ、にぎわいをみせた。
日露戦争の折は戦争で負傷した兵士を湯治させるために寮養所を城崎温泉に設置した。そのため明治維新からずっと続いていた深刻な不況もなくなった。明治以後も文人墨客に愛され、『城の崎にて』を書いた志賀直哉、作家・有島武郎をはじめとする多数の文豪が来訪。このころ、内湯問題が本格的になる。
1925年(大正14年)の北但馬地震で町は全焼するが、翌月には早くも82人の客が城崎を訪れていて湯が沸いている限り客足は絶えなかった。現在の和風木造3階建ての町並みの多くは震災の復興の時の建物か、その時の建物に由来する。震災まですべての旅館に内湯はなく、客は温泉街の各所にある外湯に通っていた。1927年(昭和2年)に三木屋旅館(『城の崎にて』ゆかりの宿)が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして、司法も巻き込んだ(城崎温泉内湯訴訟事件[5])20年以上の紛争に発展する。1950年(昭和25年)になってようやく和解し、内湯の設置を各旅館に認める代わりに、内湯の規模を制限し広い浴場を希望の客は従来通り外湯に通うこととした。また、私有地の源泉を含めてすべての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始した。また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館にバイプを通じて供給することとした。
これらの改革により各旅館に内湯の設置が相次ぎ、現在はほぼすべての宿に内湯が存在するが、前述の規制により内湯の規模は大旅館でも大きくない。旅館宿泊者は全外湯の入浴料を免除する制度を採用したことにより、浴衣姿で全外湯を巡る「外湯めぐり」が名物となった。
ただ、この配湯システムの採用により、それまで泉源ごとに多少の泉質の相違があったのが、すべての源泉を一か所に集めてブレンドするため、全外湯・旅館内湯とも湯に差がなくなったことも事実である。
なお、第二次世界大戦中、温泉街は軍人病院となっていた。
1963年に温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎ロープウェイが開通。高度成長にあわせて温泉ブームが到来し、城崎温泉は巨大な観光地となった。2008年7月、木屋町通りと四所神社を結ぶ小路に木屋町小路がオープン。
2015年1月に火災が発生し2人死亡、8棟が全焼するなどの被害があった。
外湯
外湯は、一の湯、御所の湯、まんだら湯、さとの湯、柳湯、地蔵湯、鴻の湯の七湯
一の湯、 海内第一の湯と称された。
御所の湯、 後白河天皇の御姉安嘉門院、御入湯の湯。
まんだら湯、 道智上人、一千日修法の湯。
さとの湯、 日本最大の駅舎温泉。
柳湯、 柳の木の下から湧き出た湯。
地蔵湯、 里人の湯。
鴻の湯、 コウノトリの傷癒しの湯。
名所
- 社寺 - 温泉寺、四所神社、極楽寺
- 博物館 - 城崎美術館、城崎文芸館、太田垣士郎資料館、城崎麦わら細工伝承館
温泉寺
極楽寺
城崎麦わら細工伝承館
城崎美術館
城崎文芸館、城崎の歴史や城崎ゆかりの文人、墨客の作品などがある。
城崎ロープウェイ
その他
出身有名人
弘元上人(「但馬の弘法大師」と呼ばれた)
城崎を訪れた有名人
有島武郎、泉鏡花、京極杞陽、斎藤茂吉、志賀直哉、白鳥省吾、柴野栗山、司馬遼太郎、島崎藤村、沢庵、田中冬二、徳富蘇峰、山口誓子、吉井勇、徳富蘆花、富田砕花、日野草城、藤原兼輔、前川佐美雄、向井去来、柳田國男、吉田兼好、与謝野晶子、与謝野鉄幹、野々村竜太郎(元兵庫県議会議員)、高嶋ひでたけ
ローカルキャラクター
- 松葉カニの ジョーくん(弟)、サキちゃん(姉)
- コウノトリの 翔君、舞ちゃん (夫婦)
城崎泉隊オンセンジャー、 ソトユレッド、ユカタブルー、ムギワライエロー- 悪の組織ヘダラーク キガワール将軍、風呂桶怪人スカーン、悪戯怪人コウジャゲーロ、チョッカイ
周辺情報
- ハチゴロウの戸島湿地
- 城崎国際アートセンター
日和山海岸、城崎マリンワールド、日和山温泉
- 兵庫県立コウノトリの郷公園
- 兵庫県立円山川公苑
- 玄武洞
竹野海岸、竹野浜
津居山海岸、気比の浜
- 来日岳
- 神鍋高原
祭事・行事
城崎温泉夏物語 - 7月下旬から8月下旬にかけて開催される夏祭り
- 城崎温泉湯けむり太鼓
- 城崎灯篭流し - 8月下旬
- 城崎温泉ふるさと祭り花火大会、夢花火 - 8月下旬
本と温泉
2013年の志賀直哉来湯100年を機に、次なる100年の温泉地文学を送り出すべく、城崎温泉の各旅館の若旦那たちが立ち上げた旅館経営研究会が考え出した地域密着の出版レーベルとして、同年「本と温泉」が誕生した[6]。第1号は、志賀直哉の「城の崎にて」と「注釈・城の崎にて」の二作組みで、2014年の第2弾は万城目学の『城崎裁判』、2016年の第3弾は湊かなえの『城崎へかえる』であった。それぞれ新作で、城崎温泉の旅館でのみ発売されている。木材チップやケナフを使わず、無機の鉱物粉末を使って作られたものストーンペーパー[7]という耐水性の高い紙を使い、ブックカバーとして水を弾くタオルも用意している。また、1996年に開館した城崎町文芸館は、開館20周年の2016年に大幅なリニューアルを行っている。
アクセス
- 鉄道
JR山陰本線城崎温泉駅下車すぐ。
- バス
- 大阪(梅田)・神戸(三宮)から全但特急バスで城崎温泉駅または城崎温泉下車
- 飛行機
羽田空港←(日本航空)→大阪国際空港←(日本エアコミューター)→コウノトリ但馬空港
コウノトリ但馬行きは日本航空東京便と連絡。コウノトリ但馬空港からは空港連絡バス40分で城崎温泉。- 自家用車
北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原インターチェンジより国道312号、兵庫県道3号豊岡瀬戸線などを経由。
参考文献
- 『但泉紀行』- 1846年に、蘭医、新宮凉庭が娘の「子宮疝」のために城崎で湯治したときに著した温泉論[8]。
関連項目
- 兵庫県の観光地
- 城崎泉隊オンセンジャー
脚注
^ 豊岡市役所温泉課:集中配湯管理施設
^ 温泉ゆかた、上手に着こなせますか?
^ 温泉ゆかた、上手に着こなせますか?
^ 『当山過去帳』満福寺蔵
^ 内湯訴訟事件豊岡市役所城崎温泉課
^ 本と温泉 Books and Onsen、2018年6月11日閲覧。
^ ストーンペーパーとは? | ストーンペーパー正規取扱店|株式会社メディア・ワン、2018年6月11日閲覧。
^ 松本仁介氏医学振興基金古医書コレクション[リンク切れ]
外部リンク
- 城崎温泉観光協会公式サイト
- 豊岡市城崎町湯島財産区(城崎温泉課)公式サイト
|
|