日本の鉄道ラインカラー一覧
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
日本の鉄道ラインカラー一覧(にほんのてつどうラインカラーいちらん)とは、日本の鉄道路線や運転系統ごとに定められた色(ラインカラー)の一覧である。これらの色は路線図、駅名標、地図式運賃表、サインシステムなどの案内表示に使用されている。
目次
1 普通鉄道・新幹線
1.1 JR各社のコーポレートカラー
1.2 新幹線
1.3 北海道旅客鉄道(JR北海道)
1.4 東日本旅客鉄道(JR東日本)
1.4.1 東京近郊地区
1.4.2 地方線区
1.5 東海旅客鉄道(JR東海)
1.6 西日本旅客鉄道(JR西日本)
1.6.1 近畿エリア
1.6.2 地方線区
1.7 四国旅客鉄道(JR四国)
1.8 九州旅客鉄道(JR九州)
1.9 東武鉄道
1.10 西武鉄道
1.11 京王電鉄
1.12 小田急電鉄
1.13 東京急行電鉄・横浜高速鉄道
1.14 京浜急行電鉄・都営地下鉄浅草線・京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道・新京成電鉄
1.15 相模鉄道
1.16 関東鉄道
1.17 富山地方鉄道(鉄道線)
1.18 名古屋鉄道
1.19 近江鉄道
1.20 近畿日本鉄道
1.21 南海電気鉄道・泉北高速鉄道
1.22 阪急電鉄
1.23 阪神電気鉄道
1.24 京阪電気鉄道
1.25 京福電気鉄道
1.26 叡山電鉄
1.27 高松琴平電気鉄道
1.28 伊予鉄道(郊外電車)
1.29 西日本鉄道
1.30 青い森鉄道
1.31 IGRいわて銀河鉄道
1.32 仙台空港鉄道
1.33 首都圏新都市鉄道
1.34 東葉高速鉄道
1.35 北越急行
1.36 しなの鉄道
1.37 えちごトキめき鉄道
1.38 あいの風とやま鉄道
1.39 IRいしかわ鉄道
1.40 肥薩おれんじ鉄道
2 地下鉄・路面電車・新交通システム等
2.1 富山地方鉄道富山市内軌道線
2.2 京福電気鉄道(嵐電)
2.3 岡山電気軌道
2.4 広島電鉄
2.5 伊予鉄道(市内線)
2.6 長崎電気軌道
2.7 熊本市交通局(熊本市電)
2.8 鹿児島市交通局(鹿児島市電)
2.9 千葉都市モノレール
2.10 多摩都市モノレール
2.11 湘南モノレール
2.12 沖縄都市モノレール
2.13 埼玉新都市交通
2.14 ゆりかもめ
2.15 横浜新都市交通
2.16 神戸新交通
2.17 愛知高速交通
3 脚注
3.1 注釈
3.2 出典
4 関連項目
普通鉄道・新幹線
JR各社のコーポレートカラー
社名(通称) | コーポレートカラー | |
---|---|---|
北海道旅客鉄道(JR北海道) | | ライトグリーン(正確には萌黄色) |
東日本旅客鉄道(JR東日本) | | グリーン(緑) |
東海旅客鉄道(JR東海) | | オレンジ(橙) |
西日本旅客鉄道(JR西日本) | | ブルー(青) |
四国旅客鉄道(JR四国) | | ライトブルー(水) |
九州旅客鉄道(JR九州) | | レッド(赤) |
日本貨物鉄道(JR貨物) | | コンテナブルー(青22号) |
新幹線
路線名 | 色 | |
---|---|---|
東海道新幹線 山陽新幹線 北陸新幹線(JR西日本) | | ブルー(青) |
東北新幹線 上越新幹線 北陸新幹線(JR東日本) | | グリーン(緑) |
山形新幹線 | | オレンジ(橙) |
秋田新幹線 | | ピンク(桃) |
九州新幹線と北海道新幹線では特にラインカラーは定められていない[注 1]。
JR東海の東海道新幹線・JR西日本の山陽新幹線と北陸新幹線(糸魚川駅 - 金沢駅間)では一部の駅を除き、発車案内板で3列車を識別する色を独自に用いている。なお、N700系のフルカラーLED行先表示器の種別色となる山陽新幹線直通の「みずほ」、「さくら」および九州新幹線博多発着の「つばめ」も新大阪駅や博多駅などでは、これらの3列車についても識別するために色を独自に用いて案内する。
列車名 | 色 | |
---|---|---|
のぞみ/かがやき | | イエロー |
ひかり(レールスター)/はくたか | | レッド |
こだま/つるぎ | | ブルー |
みずほ | | オレンジ |
さくら | | ピンク |
つばめ | | ライトブルー |
また、JR東日本の新幹線で、東京、上野、大宮の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面を識別する色を独自に用いて案内する。なお、北海道新幹線直通列車を除き、フルカラーLED式の行先表示器を採用する車両(E3系2000番台、E2系1000番台J70番台編成、E5系、E6系、E7系、ならびにJR北海道所有のH5系、JR西日本所有のW7系)では、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。
直通先路線名 | 色 | |
---|---|---|
東北新幹線 | | グリーン |
山形新幹線 | | オレンジ |
秋田新幹線 | | ピンク |
北海道新幹線 ※新函館北斗方面のみ | | イエローグリーン |
上越新幹線 | | 朱鷺色 |
北陸新幹線 | | パープル |
北海道旅客鉄道(JR北海道)
2007年10月の駅番号表示の一環として、主要線区に「区間カラー」と呼称するラインカラーの使用を開始した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東京近郊地区
東京近郊地区では、誤乗防止のために、JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)の時代から路線ごとに車体の色が異なっており、駅の旅客案内においてもラインカラーとして車体と同様の色が使用されている。現在はほとんどの車両がステンレス車両となったため、ラインカラーはその帯に示されている形となっているが、JR発足後に新たにステンレス車両が導入された郊外の線区では、2色ないし3色の帯を巻いて東京都心の線区との区別がなされている。なお、東京近郊地区では路線案内に使われる色と車体の色とが一致している路線が多い。
路線・系統名 | 路線記号 | 案内色[1] | 車体色(JR車両の色のみ記載) | ||
---|---|---|---|---|---|
山手線 | JY | | 黄緑 | ウグイス(国鉄黄緑6号) | |
埼京線 川越線(大宮 - 川越) | JA | | 緑 | グリーン(国鉄緑15号) | |
京浜東北線・根岸線 | JK | | 水色 | スカイブルー(国鉄青24号) | |
中央線(快速) 青梅線・五日市線 | JC | | 朱 | オレンジバーミリオン(国鉄朱色1号) | |
中央・総武線(各駅停車) | JB | | 黄 | カナリアイエロー(国鉄黄1号黄5号) | |
地下鉄東西線直通:ブルー+スカイブルー[注 2] | |||||
常磐線(快速) 成田線(我孫子 - 成田) | JJ | | 緑 | エメラルドグリーン(国鉄青緑1号)+ライトグリーン[注 3] | |
常磐線(各駅停車) | JL | | 緑[注 4] | エメラルドグリーン(国鉄青緑1号) | |
京葉線 | JE | | 赤 | ワインレッド(国鉄赤14号)[注 5] | |
武蔵野線 | JM | | 朱 | オレンジバーミリオン+茶 | |
南武線(川崎 - 立川) | JN | | 黄 | カナリアイエロー+オレンジ+茶色 | |
南武線(尻手 - 浜川崎) | JN | | 黄[注 6] | グリーン+イエロー、車体上部にクリーム | |
鶴見線 | JI | | 黄 | カナリアイエロー+スカイブルー | |
横浜線 | JH | | 黄緑 | ウグイス(黄緑6号)+グリーン(緑15号) | |
相模線 | | 青緑 | ブルーグリーン+水色 | ||
八高線(八王子 - 川越) 川越線(高麗川 - 川越) | | グレー[注 7] | オレンジバーミリオン+ウグイス | ||
湘南新宿ライン | JS | | オレンジ[注 8] | グリーン+オレンジ「湘南色」 | |
| 青[注 8] | ||||
上野東京ライン | JT/JU/JJ/JL[注 9] | | オレンジ[注 10] | グリーン+オレンジ「湘南色」 | |
| 青[注 10] | ブルー(国鉄青20号) | |||
| 緑[注 10] | エメラルドグリーン(国鉄青緑1号)+ライトグリーン | |||
東海道線・伊東線[注 11] | JT | | オレンジ | グリーン+オレンジ「湘南色」 | |
宇都宮線・高崎線 | JU | | オレンジ | グリーン+オレンジ「湘南色」 | |
横須賀線・総武線(快速) | JO | | 青 | ブルー+クリーム「横須賀色」 | |
常磐線(中距離電車) | | 青 | ブルー(国鉄青20号)[注 12] | ||
中央線(中距離電車) | | 青 | 薄い青+薄い緑「長野色」[注 13] | ||
内房線 | | 水色[注 14] | カナリアイエロー+ブルー[注 15] | ||
外房線 | | 赤[注 16] | |||
総武線(千葉 - 銚子) | JB | | 黄色 | ||
成田線(空港支線含む) | JO | | 緑[注 17] | ||
東金線 | | 朱 | |||
鹿島線 | 大洗鹿島線を含む | | 茶[注 18] | ||
日光線 | | マルーン[注 19] | マルーン+ゴールド+白 | ||
烏山線 | | 緑[注 19] | ライトグリーン |
かつて使用されていた山手線の103系。車体色にウグイス色が採用され、後のステンレス車両の帯色にも受け継がれている。
中央線快速のステンレス製E233系。ラインカラーのオレンジバーミリオンが帯の色として現れている。
併走する山手線と京浜東北線の電車。色の違いによってどちらの路線の電車なのかを見分けることができる。
JR発足後に登場した横浜線の205系。2色の帯が巻かれ、ウグイス色1色の山手線の電車とは区別されている。
内房線の209系。内房線・外房線・総武本線(千葉~銚子)・成田線(同)・東金線・鹿島線は同一の車両を使用するため、車体色による区別はない。
地方線区
地方線区では、主に駅の地図式運賃表や案内サイン、駅名標、スマートフォン向けアプリ「JR東日本アプリ」などにラインカラーが用いられている[2][3][4][5][6]。
路線 | 色 | ||
---|---|---|---|
久留里線 | | シーグリーン | |
水戸線 | | ブルー | |
水郡線 | | グリーン | |
八高線 | | グレー | |
両毛線 | | イエロー[注 20] | |
上越線 | | スカイブルー[注 21] | |
吾妻線 | | ブルーグリーン | |
信越本線 | 高崎 - 横川 | | イエローグリーン |
篠ノ井 - 長野 直江津 - 新潟 | | スカイブルー[注 22] | |
小海線 | | グリーン | |
篠ノ井線 | | ダークオレンジ | |
大糸線[注 23] | | パープル | |
飯山線 | | 黄緑 | |
越後線 | | グリーン | |
弥彦線 | | パープル | |
羽越本線 | | スカイブルー | |
白新線 | | ピンク | |
米坂線 | | パープル | |
東北本線 | 黒磯 - 盛岡 岩切 - 利府 | | グリーン |
磐越東線 | | レッドパープル | |
磐越西線 | | 茶 | |
只見線 | | ブルー | |
奥羽本線 | 山形線含む | | オレンジ |
仙石線 | | スカイブルー | |
仙石東北ライン | | グリーン | |
| スカイブルー | ||
仙山線 | | ウグイス | |
左沢線 | | ブルー | |
石巻線 | | ピンク | |
気仙沼線 | | パープル[注 24] | |
陸羽東線 | | グレー | |
陸羽西線 | | ライトグリーン | |
大船渡線 | | ライトオレンジ[注 24] | |
北上線 | | パープル | |
釜石線 | | ブルー | |
田沢湖線 | | レッドパープル | |
山田線 | | ブラウン | |
岩泉線[注 25] | | グレー | |
男鹿線 | | グリーン | |
五能線 | | ブルー | |
花輪線 | | ワインレッド | |
八戸線 | | レッド | |
大湊線 | | ゴールド | |
津軽線 | | スカイブルー |
東海旅客鉄道(JR東海)
2018年(平成30年)3月にTOICAエリアおよび訪日観光客の多い路線を中心に、路線記号・駅ナンバリングとともに導入された[7][8]。なお、他社のラインカラー導入区間と接する駅が存在するが、JR東日本管轄区間の東海道本線を除き、基本的に統一は図られていない。また、紀勢本線・参宮線・名松線については全線で対象外となっている。
路線 | 記号 | 色 |
---|---|---|
東海道本線(静岡地区・名古屋地区・美濃赤坂線) | CA | |
御殿場線 | CB | |
身延線 | CC | |
飯田線 | CD | |
武豊線 | CE | |
中央本線 | CF | |
高山本線 | CG | |
太多線 | CI | |
関西本線 | CJ | |
また、それ以前から、普通列車の相互直通運転があるJR東日本長野支社の路線図においては便宜上独自に案内色を設定している(中央西線:オレンジ ■、飯田線:山吹色 ■、身延線:薄桃色 ■)。
このほか、種別案内色を以下のように全社で統一している(ただし他社からの乗り入れ車両の方向幕はこの限りではない)。
| 特別快速[注 26] |
| 新快速・快速「みえ」 |
| 快速[注 27] |
| 区間快速・ワンマン[注 28] |
| 普通[注 29] |
西日本旅客鉄道(JR西日本)
近畿エリア
JR西日本のアーバンネットワーク(京阪神地区)の各路線では、発足後の1990年に車体色とは異なった線別のラインカラーが定められた[9]。主に車内の路線図や車体側面の種別表示、駅名標でこれらのラインカラーが使用されている。2014年度末より、路線記号の導入に合わせて、アーバンネットワーク周辺の線区(主に福知山支社や和歌山支社のエリア)も含める形で近畿エリア各路線のラインカラーが拡充された(学研都市線・JRゆめ咲線は変更)[10][11][12]。
利用者の多い駅・路線300駅と12路線と300駅に駅番号[13]と路線番号を付与して分かりやすくする[14][15][16][17]。なお琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線で採用されている青がコーポレートカラーであるため、標準色に指定されている。
路線 | 記号 | 路線色 | |
---|---|---|---|
北陸線・琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・山陽線(和田岬線除く)・赤穂線 (敦賀 - 上郡・播州赤穂)[注 30] | A | | コバルトブルー |
湖西線 | B | | シアン[注 31] |
草津線 | C | | ピクルス[注 31] |
奈良線 | D | | ブラウン |
嵯峨野線・山陰線(京都 - 城崎温泉[注 32]) | E | | ラベンダー |
おおさか東線 | F | | ブルーグレー |
JR宝塚線・福知山線[注 33] | G | | イエロー |
JR東西線・学研都市線 | H | | ピンク[注 34] |
加古川線 | I | | ターコイズ[注 35] |
播但線 | J | | ワインレッド[注 31] |
姫新線[注 36] | K | | スカーレット[注 35] |
舞鶴線 | L | | サンフラワー[注 31] |
大阪環状線 | O | | バーミリオン |
JRゆめ咲線 | P | | ネイビー[注 37] |
大和路線 | Q | | グリーン |
阪和線(羽衣線除く) | R | | オレンジ |
関西空港線 | S | | コバルトブルー |
和歌山線 | T | | ピーチ[注 31] |
万葉まほろば線 | U | | カーマイン[注 31] |
関西線(加茂 - 亀山) | V | | パープル[注 31] |
きのくに線 | W | | アクアマリン[注 31] |
また、おおさか東線では放出駅・久宝寺駅を除き各駅ごとにステーションカラーが設定されている。
なお、国鉄時代は東京近郊地区と同様に、線区別に通勤型電車の車体の色が定められていた。現在、東海道・山陽本線、片町線、阪和線、福知山線においては車体色がないが、それ以外の線区では車体色が残っている。東京近郊地区と異なり、JRによって定められた線区別ラインカラーと車体色の結びつきは薄く、JR西日本発足後に製造された車両や205系0番台は車体色が共通化され、ラインカラーは種別表示の方向幕に現れるのみである(ただし、205系0番台は阪和線に再転属の際にスカイブルーに戻され、奈良線に転属した際もスカイブルーのままである。また、大阪環状線用に新製された323系は例外的にオレンジとなっている)。なお、おおさか東線はJR西日本発足後に開業した路線であるが、国鉄から引き継がれた車両はウグイス色の塗色で使用されている。
一方で、2014年に線区別ラインカラーが追加された路線については、従来から使用されている各線区の車体色が採用されている例もある(加古川線、播但線、姫新線、きのくに線、関西本線が該当)。
路線 | 車体色 | |
---|---|---|
東海道本線・山陽本線 (京阪神緩行線) | | スカイブルー(既に消滅[注 38]) |
大阪環状線・桜島線 | | オレンジバーミリオン |
片町線 | | オレンジバーミリオン(既に消滅) |
福知山線 | | カナリアイエロー(既に消滅[注 39]) |
| スカイブルー(既に消滅[注 39]) | |
関西本線 | | ウグイス |
阪和線 | | スカイブルー(既に消滅) |
奈良線 | | ウグイス |
おおさか東線 | | ウグイス |
ウグイス色の関西本線(大和路線)の普通電車。おおさか東線の車両も同じウグイス色であるため、方向幕にラインカラーを表示することによりどの路線の列車であるかを判別できるようになっていた。なお写真の201系電車は方向幕がLEDに改造されたため、ラインカラーの表示は終了した。
旧塗色時代の207系。JR西日本のコーポレートカラーとJR京都・神戸線系統のラインカラーを表す帯を巻いていた。
207系の後継車として登場した321系。207系と異なる色の帯が巻かれ、207系や一時期京阪神緩行線に戻った205系0番台もこの帯色が使用された。
大阪環状線用に製造された323系。JR西日本発足後に新形式として製造された通勤型車両で唯一国鉄時代の車体色を継承している。
地方線区
岡山支社、広島支社、米子支社では、独自のラインカラーが定められている。なお色名は公式なものではないため留意されたい。なお、金沢支社ではラインカラーが採用されていない。
岡山支社のラインカラー:2016年春より岡山デスティネーションキャンペーンの開催に合わせ、岡山駅または福山駅に乗り入れる8路線には路線記号とともに新カラーが制定された[18]。
なお、この路線記号が制定されなかった路線(姫新線・因美線・芸備線)については、他支社が制定した路線記号(姫新線:神戸支社、因美線:米子支社、芸備線:広島支社)の区間に包含されたが[19]、自支社制定の路線記号とは異なり、駅掲示時刻表や案内標・路線図には反映されていない[20]。
路線 | 記号 | 色 | |
---|---|---|---|
山陽本線(上郡以西、三石 - 岡山) | S | | 黄緑色[注 40] |
津山線 | T | | 山吹色[注 41] |
吉備線(桃太郎線) | U | | 桃色[注 42] |
伯備線(岡山 - 新見) | V | | 緑色[注 43] |
山陽本線(岡山 - 福山) | W | | 橙色[注 40] |
山陽本線(福山 - 糸崎) | X | | 空色[注 40] |
福塩線[注 44] | Z | | 紫色[注 45] |
宇野線(宇野みなと線) | L | | 水色[注 46] |
瀬戸大橋線(岡山 - 児島) | M | | 青色[注 46] |
赤穂線(播州赤穂以西、天和 - 岡山[注 47]) | N | | 赤色[注 48] |
米子支社のラインカラー:2015年度2月より順次、管轄全路線に路線記号とラインカラーが導入されることとなった[22][23]。
対象となっている区間には、福知山支社管轄の山陰本線城崎温泉~居組、岡山支社管轄の因美線および乗り入れ先の姫新線の津山~東津山~智頭も含まれ、福知山支社管内各駅では近畿エリアのラインカラー同様に、駅掲示時刻表などの案内物でも活用している。また、伯備線についてはカラー、記号共に先述の岡山支社と共通化されている。
なおキハ40・47形の方向幕での表示も決定している。
路線 | 記号 | 色 | |
---|---|---|---|
山陰本線(城崎温泉 - 米子) | A | | 黄緑 |
因美線 | B | | ブラウン[注 49] |
境線 | C | | 青 |
山陰本線(米子以西、安来 - 益田) | D | | 橙 |
木次線 | E | | 山吹色 |
三江線[注 50] | F | | 水色 |
伯備線(新見 - 米子) | V | | 緑色 |
広島支社(広島地区)のラインカラー:2014年度末より、227系の導入に合わせ、広島駅周辺の4路線(山陽本線・呉線・可部線・芸備線)のみ路線記号とともに新カラーが制定された[10]。この時点では広島シティネットワークエリアのみを適用区間としたが、2016年改正で岡山エリアとの間の区間を補完するように、公式サイトの全域路線図における適用区間が延長された[24]。山陽本線・呉線・可部線のカラーは227系の方向幕にも使われている。
また、2016年のダイヤ改正では、後述の山口エリアを含め、駅掲示時刻表上にラインカラーのシンボルが付けられるようになったが、広島シティネットワークエリア外では路線記号制定有無にかかわらず、路線記号を抜いたカラーのみのシンボルを使用している。これに際して、公式サイトに山口エリアを含めた車内路線図が掲載されるようになった[21]。
福塩線については岡山支社が制定した路線記号の区間に包含されたが[19]、自支社制定の路線記号とは異なり、駅掲示時刻表や案内標・路線図には反映されず、案内色も路線記号導入前のものが混在している[21]。
路線 | 記号 | 色 | |
---|---|---|---|
山陽本線(糸崎以西、三原 - 広島[注 51]) | G | | 黄緑[注 52] |
山陽本線(広島 - 岩国) | R | | 赤[注 52] |
呉線[注 53] | Y | | 濃黄[注 54] |
可部線 | B | | ターコイズブルー[注 55] |
芸備線[注 56] | P | | 藤[注 57] |
広島支社(山口地区)のラインカラー:岩国駅以西の区間では2017年3月時点も路線記号は制定されておらず、2014年時点で駅の運賃表や車内路線図で使用していたラインカラーを継続使用している[21]。駅名標には岩国駅の山陽本線・岩徳線ホームを除いて反映されていない。
路線 | 色 | |
---|---|---|
山陽本線(岩国以西、南岩国 - 下関) | | 青[注 58] |
岩徳線 | | 緑青 |
山口線 | | オレンジ |
宇部線 | | 赤紫 |
小野田線 | | ブルーグレー |
美祢線 | | 濃いピンク |
山陰本線(益田以西、戸田小浜 - 下関) | | オリーブ |
また、地方線区ではステンレス車や一部の車両を除き地域ごとに統一した車体色が使用されている[26]。
車両 | 地区 | 車体色 | |
---|---|---|---|
電車 | 北陸地区(七尾線除く) | | 青[注 59] |
北陸地区(七尾線) | | 赤 | |
京都・北近畿地区 | | 抹茶 | |
和歌山地区 | | 青緑 | |
中国地区[27][28] | | 濃黄 | |
気動車[27][28] | キハ40、47、48形式 キハ120形200番台 | | 朱(国鉄朱色5号) |
四国旅客鉄道(JR四国)
駅番号表示の一環としてラインカラーの使用を開始した[29]。ただし本四備讃線には設定していない。なお徳島線・予土線の各末端部の他線乗り入れ区間は重複して設定されている。
路線 | 記号 | 色 | |
---|---|---|---|
予讃線(高松 - 松山) | Y | | オレンジ |
予讃線・内子線 (松山 - 内子 - 伊予大洲 - 宇和島) | U | ||
予讃線(向井原 - 伊予長浜 - 伊予大洲) | S | | グレー |
土讃線(多度津 - 高知) | D | | ピンク |
土讃線(高知 - 窪川) | K | ||
高徳線 | T | | 黄緑 |
徳島線(よしの川ブルーライン) (土讃線 佃 - 阿波池田を含む) | B | | 藍 |
予土線(しまんとグリーンライン) (予讃線 北宇和島 - 宇和島を含む) | G | | 緑 |
鳴門線 | N | | 赤紫 |
牟岐線(阿波室戸シーサイドライン) | M | | 水色[注 60] |
九州旅客鉄道(JR九州)
長らく明確なラインカラーを採用していなかったが、2018年(平成30年)9月に北部九州エリアに路線記号・駅ナンバリングとともに導入されることになった[30]。
路線 | 記号 | 色 |
---|---|---|
山陽本線(下関 - 門司) | JA | |
鹿児島本線 | JA(門司港 - 博多) JB(博多 - 荒尾) | |
福北ゆたか線 (筑豊本線 折尾 - 桂川、篠栗線) | JC | |
香椎線 | JD | |
若松線(筑豊本線 若松 - 折尾) | JE | |
日豊本線 | JF(小倉 - 行橋) | |
原田線(筑豊本線 桂川 - 原田) | JG | |
長崎本線 | JH(鳥栖 - 佐賀) | |
日田彦山線 | JI(田川後藤寺以北) | |
後藤寺線 | JJ | |
筑肥線 | JK(姪浜 - 唐津 - 西唐津) | |
唐津線 | | |
佐世保線 | | |
久大本線 | | |
豊肥本線 | | |
東武鉄道
東武鉄道の場合、路線図と駅の案内表示などでは全く違う色が使用されていることが多かった。
一方、車体の塗装は形式・系列や用途によって区別されており、あくまで「車両のデザインの一部」として存在してきた。
2012年3月17日に駅番号が導入されることになり、これらの駅名標の色分けをベースにして、エリアごとに体系化されたナンバリングとカラーを設定することになった[31]。これが事実上のラインカラー導入となる。
路線 | 記号 | 色 |
---|---|---|
東武スカイツリーライン(伊勢崎線 浅草・押上 - 東武動物公園間) 亀戸線・大師線 | TS | |
伊勢崎線(和戸 - 伊勢崎間)・佐野線・小泉線・桐生線 | TI | |
日光線・宇都宮線・鬼怒川線 | TN | |
野田線(東武アーバンパークライン) | TD | |
東上本線・越生線 | TJ | |
ただし、東武野田線に「東武アーバンパークライン」の愛称を導入した際には、「フューチャーブルー」と「ブライトグリーン」が路線のテーマカラーとして使われており[32](駅のナンバリングの使用色は従前どおり)、必ずしもラインカラーとして固定化されてはいない。
参考として、以下にホームの駅名標や車両塗色に使用されている色を示す。「車両」とはその塗色が用いられている系列、「線区」とは駅名標にその色が使われている線区を示している。前述したが、表中の路線で使用されている車両の色が駅名標の色と一致しない場合が多いので注意を要する。例えば、野田線の駅名標と同じ色の車両は8000系をはじめとして曳舟 - 押上を除く東武のすべての区間で運転されている。また、亀戸線や大師線には優等列車の運転がないため駅名標と同じ色の車両は運転されていない。なお、帯の太さは駅名標を元にしているが、比率は正確ではない。また、車両の帯の太さや配色はこれとは異なる。
塗色・配色 | 車両 | 駅名標に使用される線区 |
---|---|---|
| 8000・800・850系 (普通鋼製の通勤形電車) | 野田線(2014年3月まで) |
| 100系・300・350系・6050系 (日光線系統の優等列車) | 伊勢崎線 東武動物公園駅以南 (2012年3月までにオレンジと青のツートンに変更) 日光線・宇都宮線・鬼怒川線・亀戸線・大師線 |
| 200・250系 (伊勢崎線系統の優等列車) | 伊勢崎線 東武動物公園駅以北・佐野線 ・桐生線・小泉線 |
| 9000・9050系・10000・10030・10080系・20000・20050・20070系・30000系 (ステンレス車体の通勤形電車の帯色・ただし野田線所属車は下記の60000系と同色) | 東上線・越生線(2009年から青帯への変更が進んでいる) |
| 50000・50050系・50070系・50090系 (アルミ合金車体の通勤形電車の帯。50090系のみ下に青のラインが入る) | (なし) |
| 60000系 (アルミ合金車体の通勤形電車) | 東武アーバンパークライン(野田線)(2014年3月以降)[33] |
なお、駅の自動改札機などでは本線系統は赤系、東上線系統では青系の色が使用されている。特に東上線ではTJライナー用の50090系に青いラインが用いられ、駅の番線案内、ホームの乗車目標などは青で統一されている。また、2009年からは駅名標に使用される色もマルーンから青へと変更が進んでいる。
また、列車種別の案内色は本線系統と東上線系統では種別が大きく異なるため、急行が赤、準急が緑、普通が黒である以外は全く異なっている。
列車種別案内色(本線系統)
| 特急「けごん」「きぬ」「日光」「きぬがわ」「スペーシア日光」(臨時および代走のみ)「スペーシアきぬがわ」[注 61] |
| 特急「りょうもう」 |
| 特急「リバティけごん」「リバティりょうもう」「リバティきぬ」「リバティ会津」 |
| 特急「しもつけ」「きりふり」「ゆのさと」(ただし種別幕の色は黄土色(■)) |
| 特急「スカイツリーライナー」「アーバンパークライナー」(ただし種別幕の色は使用車両に準ずる) |
| 快速(2017年4月に廃止、種別幕は白地に青文字) |
| 区間快速(2017年4月に廃止、種別幕は青地に白文字) |
| 急行(ただし種別幕の色は赤(■))[注 62] |
| 区間急行(ただし種別幕の色は赤(■))[注 62] |
| 準急 |
| 区間準急(ただし種別幕の色は緑(■))[注 63] |
| 普通(白地に黒文字) |
列車種別案内色(東上線系統)
| TJライナー |
| 快速急行(2013年3月16日改正までは緑) |
| 快速 |
| 急行 |
| 通勤急行(2016年3月に廃止) |
| 準急(2013年3月16日改正までは青) |
| 普通(白地に黒文字) |
西武鉄道
路線案内色
| 池袋線・西武秩父線・豊島線・狭山線・西武有楽町線(2013年3月15日改正以前の西武有楽町線は紫(■)[注 64]) |
| 新宿線・拝島線(多摩湖線直通含む) |
| 多摩湖線 |
| 国分寺線(新宿線直通含む)・西武園線(2013年3月15日改正以前の西武園線は、新宿線等と同じ青(■)) |
| 山口線(新交通システム) |
| 多摩川線 |
| 有楽町線直通 |
| 副都心線直通 |
列車種別案内色
直通先の東京メトロ(有楽町線・副都心線)でも共通してこの種別案内色が使用されている。
| 特急レッドアロー号 |
| S-TRAIN・拝島ライナー |
| 快速急行 |
| 急行 |
| 通勤急行 |
| 快速・拝島快速(現在、拝島快速の設定なし) |
| 通勤準急 |
| 準急 |
| 区間準急(現在設定されていないが、方向幕はこの色で表示される) |
| 各駅停車 |
京王電鉄
列車種別案内色
| 特急 |
| 準特急 |
| 急行 |
| 区間急行 |
| 快速 |
| 各駅停車 |
京王電鉄では1990年の京王相模原線全通を機に、前年に導入されたCIにちなんでCI戦略「リフレッシング京王」を展開した。その際にコーポレートカラーとして、京王レッド(チェリーレッド)・京王ブルー(インディゴブルー)の2色が制定された。1990年代には「駅別ゾーンカラー」が導入され、全路線を地域ごとに7色のゾーンカラーで区分けして、一時期は駅名標などで案内に使用されていたが廃止された[34]。
ゾーンカラー
| 京王線 新宿 - 明大前 ・ 井の頭線 渋谷 - 明大前 |
| 京王線 下高井戸 - 調布 |
| 京王線 西調布 - 中河原 ・ 競馬場線 府中競馬正門前 |
| 京王線 聖蹟桜ヶ丘 - 京王八王子 ・ 動物園線 多摩動物公園 |
| 相模原線 京王多摩川 - 橋本 |
| 高尾線 京王片倉 - 高尾山口 |
| 井の頭線 永福町 - 吉祥寺 |
ゾーンカラーはその後廃止され、コーポレートカラーに統一された。駅名標ではゾーンカラーの帯から、コーポレートカラーであるチェリーレッドとインディゴブルー2色の帯へ変更されている。
京王線系統の車両は、2010系までは緑一色、初代5000系・6000系・7000系まではアイボリーに臙脂の帯(ただし5000系と6000系・7000系では太さが違う)、8000系からはコーポレートカラーの帯が引かれており、6000系・7000系も後にコーポレートカラーの帯に変更されている。また、後に登場する9000系や2代目5000系もコーポレートカラーの帯が引かれている。
井の頭線の車両では、7つの色(レインボーカラー)を各編成に割り当てている。これらについては3000系・2代目1000系を参照されたい。
小田急電鉄
列車種別案内色
| 快速急行 |
| 急行・通勤急行[注 65] |
| 多摩急行(2018年3月に廃止) |
| 準急・通勤準急[注 65] |
| 各駅停車 |
東京急行電鉄・横浜高速鉄道
路線案内色
| 東横線 | |
| 目黒線 | |
| 田園都市線 | |
| 大井町線 | |
| 池上線 | |
| 東急多摩川線 | |
| こどもの国線 | |
| 世田谷線 | |
| みなとみらい線 |
列車種別案内色
2社で共通の種別案内色が使用されている。
| 特急・通勤特急 | |
| 急行 | |
| 準急・各駅停車(大井町線の二子新地及び高津通過列車および二子玉川発着列車) | |
| 各駅停車(東横線、田園都市線、大井町線の二子新地及び高津停車列車) | |
| 各駅停車(目黒線) |
また、田園都市線のうち旧新玉川線内(池尻大橋 - 用賀)および目黒線では各駅ごとにステーションカラーが設定されており、目黒線ではホームドアにその色の帯が巻かれている。
京浜急行電鉄・都営地下鉄浅草線・京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道・新京成電鉄
路線案内色
| 京急線 |
| 都営浅草線(地下鉄線内では■も) |
| 京成線(成田スカイアクセス線を除く) |
| 成田スカイアクセス線 |
| 北総線 |
| 芝山鉄道線 |
| 新京成線 |
列車種別案内色
新京成電鉄を除く5者で共通の種別案内色が使用されている(新京成電鉄のみは種別の概念自体がない)。
| スカイライナー |
| シティライナー(2015年12月以降は臨時列車のみ) |
| モーニングライナー・イブニングライナー(2010年7月までは■) |
| 快特(快速特急)(2012年10月20日まではエアポート快特もこの色を使用) |
| エアポート快特・アクセス特急 |
| 特急 |
| 通勤特急(2010年7月までは■) |
| 快速 |
| 急行・エアポート急行 |
| 普通 |
相模鉄道
列車種別案内色
| 特急 |
| 急行 |
| 快速(2007年11月3日までは、■) |
| 各駅停車(いずみ野線直通列車に限り、2007年11月3日までは、■) |
関東鉄道
列車種別案内色
| 快速 | |
| 普通 |
富山地方鉄道(鉄道線)
路線案内色(ただし完全に統一はなされていない)
| 本線 |
| 立山線 |
| 不二越線・上滝線 |
列車種別案内色
| アルペン特急 |
| 特急うなづき号 |
| 急行・快速急行 |
| 普通 |
| 臨時 |
名古屋鉄道
名古屋鉄道(名鉄)では、従来より名鉄名古屋駅を中心とした展開方面毎の案内を行っており、方面毎のカラーが設定されてきた。
現行の路線カラーは2011年3月ダイヤ改正前後に一新された路線案内図のものが主流だが、2016年3月中旬より導入が進んでいる駅ナンバリング(これにより駅名標にも路線カラーが反映される)のカラーは一部の路線が従来のものとは異なっており、現状では2種の色分けが併存している。
- 色1 … 空港線開業以前[35]
- 色2 … 空港線開業後[36]
- 色3 … 2011年ダイヤ改正前後の路線案内図一新後(現行)[37]
- 色4 … 2016年3月中旬、駅ナンバリング導入後(現行)[38]
路線 | 色1 | 色2 | 色3 | 色4 |
---|---|---|---|---|
名古屋本線 | | | | |
豊川線 | | | | |
西尾線・蒲郡線 | | | | |
三河線(海線:知立駅 - 碧南駅 - 吉良吉田駅間) | | | | |
豊田線・三河線(山線:知立駅 - 猿投駅 - 西中金駅間) | | | ||
常滑線 | | | | |
空港線 | - | | | |
築港線 | | | | |
河和線・知多新線 | | | ||
津島線・尾西線 | | | ||
竹鼻線・羽島線 | | | ||
犬山線・広見線・八百津線・各務原線・モノレール線 | | | | |
小牧線 | | | ||
瀬戸線 | | | ||
岐阜市内線・揖斐線・谷汲線・美濃町線・田神線 | | - | - | - |
列車種別案内色
| ミュースカイ/快速特急/特急[注 66] |
| 快速急行/急行[注 66] |
| 準急 |
| 普通 |
近江鉄道
2013年3月16日から使用開始[39]
| 彦根・多賀大社線(近江鉄道本線米原 - 高宮、多賀線) |
| 湖東近江路線(近江鉄道本線高宮 - 八日市) |
| 万葉あかね線(八日市線八日市 - 近江八幡) |
| 水口・蒲生野線(近江鉄道本線八日市 - 貴生川) |
近畿日本鉄道
一般列車種別案内色
| 快速急行/区間快速急行(2012年に廃止)[注 67] |
| 急行/区間急行[注 68] |
| 準急/区間準急 |
| 普通(各駅停車)[注 69] |
路線案内色
| 奈良・難波線系統 |
| 大阪線系統 |
| 南大阪・吉野線系統 |
| 京都・橿原線系統 |
| けいはんな線 |
| 名古屋線系統 |
| 山田・鳥羽・志摩線系統 |
| 鋼索線 |
かつて、けいはんな線以外の路線は明白なラインカラーは設定されなかったが、既に導入されていたけいはんな線以外の路線で2015年8月20日に駅ナンバリングが導入されたのに伴い、路線の系統ごとにラインカラーが設定された。
南海電気鉄道・泉北高速鉄道
路線案内色。これに加えて、シンボルマークも設定されている。
| 南海本線・高師浜線・多奈川線・加太線・和歌山港線 |
| 空港線 |
| 高野線・汐見橋線・鋼索線 |
| 泉北高速鉄道(ただし中百舌鳥駅のみ■、南海の駅運賃表などでは黄色■を使用する場合あり) |
経営移管された貴志川線については南海本線および空港線を除くその支線と同じラインカラーであった。
列車種別案内色
| 特急(「ラピート」「サザン」「こうや」「りんかん」「泉北ライナー」を含む) |
| 快速急行・急行・空港急行 |
| 区間急行 |
| 準急行 |
| 普通・各駅停車(ただし種別幕の色は黒(■)) |
阪急電鉄
車体の塗装は阪急マルーンを参照。
路線案内色
| 神戸本線・今津線・伊丹線・甲陽線 |
| 宝塚本線・箕面線 |
| 京都本線・千里線・嵐山線 |
列車種別案内色
| 快速特急・特急・通勤特急・特急日生エクスプレス・直通特急[注 70] |
| 快速急行・急行・通勤急行 |
| 快速 |
| 準急 |
| 普通 |
阪神電気鉄道
列車種別案内色
| 直通特急(A直特)・特急・区間特急 |
| 直通特急(B直特、阪神三宮 - 板宿間各駅停車) |
| 快速急行[注 71] |
| 急行・区間急行 |
| 準急・区間準急 |
| 普通 |
京阪電気鉄道
かつては大まかなラインカラーとして、以下のような京阪線系統と大津線系統の識別用カラーが設定されていた。しかし、1997年の京都市営地下鉄東西線開業に伴う京津線部分廃止以降は、京阪線系統と大津線系統が相互に独立性を強め次第に形骸化。2008年の中之島線開業前後には、京阪線管内ではほぼ見られなくなった。ただ、大津線管内では案内サインの地色に水色が使われることが多い点や、東西線内では京津線のラインカラーとして水色が使われている点に、その名残が残っている。車体塗装は京阪電気鉄道#車両カラーまたは京阪グリーンを参照。
| 京阪線(京阪本線・鴨東線・交野線・宇治線) |
| 大津線(京津線・石山坂本線) |
なお、大津線管内では、管内路線個別のラインカラーが設けられている。これは1997年10月の京都市営地下鉄東西線への乗り入れ開始に合わせ、両路線の車両色に合わせて設定されたもので、駅名標の帯にも表記されていた。しかし、2017年に車両カラーを京阪線と共通仕様とし、駅構内のサインシステムも京阪線と再統一することに伴い、同年6月より路線マークが設けられ、車両に表示されることになった[40]。このマークのカラーは旧来のラインカラーを引き継いでおらず、駅名標や路線図も2018年3月の大津市内の一部駅の名称変更に合わせて京阪線と同じ仕様となり旧来のカラーは淘汰されている。
- 色1 … 1997年10月の東西線直通開始から使用されていたラインカラー
- 色2 … 2017年6月の路線マーク導入によるラインカラー(現行)
路線 | 色1 | 色2 | ||
---|---|---|---|---|
京津線 | | 黄色 | | 黄緑 |
石山坂本線 | | 緑 | | 水色 |
列車種別案内色
| 快速特急 |
| 特急・ライナー[注 72] |
| 快速急行・通勤快急 |
| 急行・深夜急行 |
| 準急・通勤準急 |
| 区間急行 |
| 普通 |
京福電気鉄道
| A | 嵐山本線 |
| B | 北野線 |
叡山電鉄
これに加えて、シンボルマークも設定されている。
| 叡山本線 |
| 鞍馬線 |
高松琴平電気鉄道
| 琴平線 |
| 長尾線 |
| 志度線 |
伊予鉄道(郊外電車)
| 高浜線 |
| 横河原線 |
| 郡中線 |
西日本鉄道
列車種別案内色(天神大牟田線)
| 特急 |
| 急行 |
| 普通(各駅停車) |
青い森鉄道
| | 青い森鉄道線 | スカイブルー |
なお、JR東日本の駅掲示用の運賃表では、八戸以北移管前のコーポレートカラーであるブルー(■)で表現されている。
IGRいわて銀河鉄道
| | いわて銀河鉄道線 | ブルー |
仙台空港鉄道
| | 仙台空港線 | ブルー |
首都圏新都市鉄道
つくばエクスプレス
種別案内色
| | 快速 |
| | 通勤快速 |
| | 区間快速 |
| | 普通 |
東葉高速鉄道
| | 東葉高速線 | グリーン |
北越急行
| | ほくほく線 | パープル |
しなの鉄道
北しなの線の開業以降、駅名標に入るラインでしなの鉄道線と北しなの線の区別を行っている。
| | しなの鉄道線 | オレンジ(しなのオレンジ) |
| | 北しなの線 | 黄土色 |
なお、JR東日本においては両線とも、長野支社の車内路線図ではに薄桃(■)で表現されるほか、駅掲示用の運賃表ではカナリアイエロー(■)の表現も見られる。また、長野駅の発車標ではブルー(■)が、北長野駅と黒姫駅の案内サインにはワインレッド(■)が用いられている。
えちごトキめき鉄道
| | 日本海ひすいライン | ブルー |
| | 妙高はねうまライン | グリーン |
なお、JR西日本・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の3社の車内路線図ならびに駅掲示運賃表では両線ともに朱鷺色(■)で表現される。一方、JR東日本においては両線ともに、長野支社の車内路線図ではダークライトブルー(■)で表現されるが、駅掲示用の運賃表では色未指定扱い(黒色)となっている。
あいの風とやま鉄道
| | あいの風とやま鉄道線 | グリーン |
IRいしかわ鉄道
| | IRいしかわ鉄道線 | 明るい青色 |
なお、JR西日本とあいの風とやま鉄道の車内路線図ならびに駅掲示運賃表では、JR線との区別のために薄い青色(■)を使うことがある。
肥薩おれんじ鉄道
| | 肥薩おれんじ鉄道線 | オレンジ[要出典] |
地下鉄・路面電車・新交通システム等
各社局とも、駅構内の案内サインや駅名標・車体色に用いられるが、他社線、駅構外においてもこれらのラインカラーを用いた案内がされることもある。
東京の地下鉄ではラインカラーの円形の記号( など)で路線を示し、駅ナンバリング実施後は円の中に黒文字で路線の英字記号を表示するようになった。
路線番号 | 路線 | 記号 | 色 | 路線図 | |
---|---|---|---|---|---|
札幌市交通局(札幌市営地下鉄)[41] | |||||
| 南北線 | N | | 緑 | |
| 東西線 | T | | オレンジ | |
| 東豊線 | H | | スカイブルー | |
仙台市交通局(仙台市地下鉄) | |||||
| 南北線 | N | | 緑 | |
| 東西線 | T | | 水色 | |
東京地下鉄(東京メトロ)[42] | |||||
3号線 | 銀座線 | G | | オレンジ | |
4号線 | 丸ノ内線 | M,Mb | | レッド | |
2号線 | 日比谷線 | H | | シルバー | |
5号線 | 東西線 | T | | スカイブルー | |
9号線 | 千代田線 | C | | グリーン | |
8号線 | 有楽町線 | Y | | ゴールド | |
11号線 | 半蔵門線 | Z | | パープル | |
7号線 | 南北線 | N | | エメラルドグリーン | |
13号線 | 副都心線 | F | | ブラウン | |
東京都交通局(都営地下鉄)[42] | |||||
1号線 | 浅草線 | A | | ローズレッド[注 73] | |
6号線 | 三田線 | I | | ブルー | |
10号線 | 新宿線 | S | | リーフグリーン | |
12号線 | 大江戸線 | E | | マゼンタ[注 74] | |
横浜市交通局(横浜市営地下鉄)[43] | |||||
1号線・3号線 | ブルーライン | B | | ブルー | |
4号線 | グリーンライン | G | | グリーン | |
名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)[注 75] | |||||
1号線 | 東山線 | H | | 黄(菜種色) | |
2号線・4号線 | 名城線 | M | | 紫(藤色) | |
2号線 | 名港線 | E | 紫(藤色)に白線 | ||
3号線 | 鶴舞線 | T | | 青(水色) | |
6号線 | 桜通線 | S | | 赤 | |
上飯田線 | 上飯田線 | K | | 桃色 | |
京都市交通局(京都市営地下鉄)[44] | |||||
| 烏丸線 | K | | 緑色 | |
| 東西線 | T | | 朱[注 76] | |
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・ニュートラム)[45] | |||||
1号線 | 御堂筋線 | M | | クリムゾンレッド(臙脂色・赤色) | |
2号線 | 谷町線 | T | | ロイヤルパープル(京紫) | |
3号線 | 四つ橋線 | Y | | ビクトリアブルー(縹色・青色) | |
4号線 | 中央線 | C | | スペクトリウムグリーン(緑色) | |
5号線 | 千日前線 | S | | チェリーローズ(紅梅色・ピンク色) | |
6号線 | 堺筋線 | K | | ビビッドブラウン(茶色) | |
7号線 | 長堀鶴見緑地線 | N | | スプリンググリーン(萌黄色・黄緑色) | |
8号線 | 今里筋線 | I | | ゴールデンオレンジ(柑子色) | |
| 南港ポートタウン線 | P | | セルリアンブルー(水色) | |
神戸市交通局(神戸市営地下鉄)[46] | |||||
| 西神・山手線 | S | | 緑 | |
| 海岸線 | K | | 青 | |
福岡市交通局(福岡市地下鉄)[47] | |||||
1号線 | 空港線 | K | | オレンジ | |
2号線 | 箱崎線 | H | | 青 | |
3号線 | 七隈線 | N | | 緑 |
富山地方鉄道富山市内軌道線
運転系統ごとにラインカラーが定められている[48]。
番号 | 系統 | 色 | |
---|---|---|---|
1系統 | 南富山駅前 - 富山駅前 | | 緑 |
2系統 | 南富山駅前 - 大学前 | | オレンジ |
3系統 | 環状線(富山都心線) | | 青 |
京福電気鉄道(嵐電)
路線ごとにラインカラーと駅番号の頭につくアルファベットが定められている。
嵐山本線 A
北野線 B
岡山電気軌道
運転系統ごとにラインカラーと駅番号の頭につくアルファベットが定められている[49]。
番号 | 系統 | 記号 | 色 | ||
---|---|---|---|---|---|
1系統 | 東山線 | 岡山駅前 - 東山・おかでんミュージアム駅 | H | | 赤 |
2系統 | 清輝橋線 | 岡山駅前 - 清輝橋 | S | | 緑 |
広島電鉄
運転系統ごとにラインカラーが定められている[50]。
番号 | 系統 | 色 | ||
---|---|---|---|---|
1号線 | 本線 - 宇品線 | 広島駅 - 紙屋町東 - 皆実町六丁目 - 広島港 | | オレンジ |
2号線 | 本線 - 宮島線 | 広島駅 - 広電西広島 - 広電宮島口 | | 赤 |
3号線 | 本線 - 宇品線 | 広電西広島 - 紙屋町西 - 広島港 | | 青 |
5号線 | 本線 - 皆実線 - 宇品線 | 広島駅 - 皆実町六丁目 - 広島港 | | 緑 |
6号線 | 本線 - 江波線 | 広島駅 - 土橋 - 江波 | | 黄 |
7号線 | 横川線 - 宇品線 | 横川駅 - 十日市町 - 紙屋町西 - 広電本社前 | | 深緑 |
8号線 | 横川線 - 江波線 | 横川駅 - 十日市町 - 土橋 - 江波 | | ピンク |
9号線 | 白島線 | 八丁堀 - 白島 | | グレー |
伊予鉄道(市内線)
運転系統ごとにラインカラーが定められている[51]。
番号 | 系統 | 色 | ||
---|---|---|---|---|
1号線(環状線外回り) | 花園線 → 城南線 → 大手町線 → 城北線 → 城南線 → 花園線 | 松山市駅 → JR松山駅前 → 木屋町 → 大街道 → 松山市駅 | | 緑 |
2号線(環状線内回り) | 花園線 → 城南線 → 城北線 → 大手町線 → 城南線 → 花園線 | 松山市駅 → 大街道 → 木屋町 → JR松山駅前 → 松山市駅 | | オレンジ |
3号線 | 城南線 - 花園線 | 道後温泉 - 大街道 - 松山市駅 | | 赤 |
5号線 | 城南線 - 大手町線 | 道後温泉 - 大街道 - JR松山駅前 | | 青 |
6号線 | 城南線 - 本町線 | 道後温泉 - 大街道 - 本町六丁目 | | 黒 |
長崎電気軌道
運転系統ごとにラインカラーが定められている。
番号 | 系統 | 色 | ||
---|---|---|---|---|
1号系統 | 赤迫支線 - 本線 | 赤迫 - 長崎駅前 - 築町 - 正覚寺下 | | 青 |
2号系統 | 赤迫支線 - 本線 - 蛍茶屋支線 | 赤迫 - 長崎駅前 - 築町 - 蛍茶屋 | | 白 |
3号系統 | 赤迫支線 - 本線 - 桜町支線 - 蛍茶屋支線 | 赤迫 - 長崎駅前 - 桜町 - 蛍茶屋 | | 赤 |
4号系統 | 本線 - 蛍茶屋支線 | 正覚寺下 - 西浜町 - 公会堂前 - 蛍茶屋 | | 黄 |
5号系統 | 大浦支線 - 本線 - 蛍茶屋支線 | 石橋 - 築町 - 公会堂前 - 蛍茶屋 | | 緑 |
熊本市交通局(熊本市電)
運転系統ごとにラインカラーが定められている。2011年3月1日に定められた。
番号 | 系統 | 色 | ||
---|---|---|---|---|
A系統 | 田崎線 - 幹線 - 水前寺線 - 健軍線 | 田崎橋 - 熊本駅前 - 辛島町 - 水道町 - 水前寺公園 - 健軍町 | | 赤 |
B系統 | 上熊本線 - 幹線 - 水前寺線 - 健軍線 | 上熊本駅前 - 辛島町 - 水道町 - 水前寺公園 - 健軍町 | | 青 |
鹿児島市交通局(鹿児島市電)
運転系統ごとにラインカラーが定められている[52]。
番号 | 系統 | 色 | ||
---|---|---|---|---|
1系統 | 第一期線 - 谷山線 | 鹿児島駅前 - 市役所前 - 天文館通 - 高見馬場 - 武之橋 - 郡元 - 谷山 | | 青 |
2系統 | 第一期線 - 第二期線 - 唐湊線 | 鹿児島駅前 - 市役所前 - 天文館通 - 高見馬場 - 加治屋町 - 鹿児島中央駅前 - 郡元 | | 赤 |
千葉都市モノレール
| 千葉都市モノレール1号線・2号線 | 青 |
多摩都市モノレール
| 多摩都市モノレール線 | オレンジ |
湘南モノレール
| 江の島線 | 赤 |
沖縄都市モノレール
| 沖縄都市モノレール線(ゆいレール) | レッド |
埼玉新都市交通
| 伊奈線 | イエロー |
ゆりかもめ
| ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 | ブルーグレー |
横浜新都市交通
| 金沢シーサイドライン | オレンジ |
神戸新交通
| ポートアイランド線 | グリーン |
| 六甲アイランド線 |
愛知高速交通
| 東部丘陵線 | ブルー |
脚注
注釈
^ 九州新幹線ではコーポレートカラーの■赤色が用いられることもあるが、ラインカラーではないため駅名標などでの使用はなく、ピクトグラムは黒色である。一方、北海道新幹線ではピクトグラムや駅名標にはコーポレートカラーの■萌黄色が用いられているが、路線図などでは■紫で表現される場合が多い。
^ かつて使用されていた301系及び103系では一時期■カナリヤイエローが用いられていた。
^ 同線で運行されているE231系では当初エメラルドグリーンのみが用いられていた。
^ 東京近郊路線図(路線ネットワーク図)や「JR東日本アプリ」ではグレーが用いられている。
^ かつて使用されていた鋼製車両では■スカイブルーが用いられていた。
^ 2016年に駅ナンバリングが導入されるまでは青色を使用していた。
^ 厳密には両線で微妙に異なっており、八高線のラインカラーは■メタリックブラウンで、川越線の方が明度が高いグレーを使用している。(高麗川駅や、いくつかの八高線下りホーム案内板などで見比べると違いがわかる)
- ^ ab東京近郊路線図(路線ネットワーク図)などでのみ、上野東京ラインなどとの区別のため朱色(■)が用いられる。
^ (直通先のものを使用)
- ^ abc東京近郊路線図(路線ネットワーク図)などでのみ、湘南新宿ラインなどとの区別のため紫(■)が用いられる。
^ 伊東線については、「JR東日本アプリ」や駅掲示運賃表など■緑で表現されているケースもある。
^ 上野駅に乗り入れる車両のもののみ記載。
^ かつては横須賀色の車両も存在していたが、2014年12月を以って消滅。以降は長野支社によるオリジナルカラーの車両のみ使用されている。
^ 実際に使用されている旅客案内色は青(■)である。
^ 総武快速線や京葉線へ入らない車両のもののみ記載。
^ 実際に使用されている旅客案内色は朱(■)である。
^ 2018年までは空港第2ビル、成田空港の2駅ではラインカラーに青(■)を用いていた。
^ 実際に使用されている旅客案内色は赤(■)である。また、2017年ごろまでは駅名標に成田線と同じグリーン(■)を用いていた。
- ^ ab「JR東日本アプリ」や駅掲示運賃表などでは、宇都宮線と同じ■オレンジで表現されているケースもある。
^ 東京近郊路線図では■オレンジで表現される。
^ 東京近郊路線図では■オレンジで表現される。また、新潟支社でも2002年まで■オレンジを採用していた。また、E129系のフルカラーLED表示器では、■ブルーを用いる。
^ 2015年のしなの鉄道およびえちごトキめき鉄道へ移管された区間も同カラーであった。2015年から採用された長野支社の新路線図のみ、直江津以東も含めて■黄土色で表現しているが、駅掲示運賃表をはじめとしたこれ以外の旅客案内色は従来通りスカイブルーを使用している。
^ 2015年から採用された長野支社の新路線図では、JR西日本区間もこの色で表現しているが、駅掲示運賃表ではJR西日本区間にコーポレートカラーが用いられている。
- ^ abBRT区間では赤(■)も併用される。
^ 2014年4月1日廃止
^ 各車両の幕は、運転開始直後は黄色地に白抜きの文字となっていたが、その後現行の黄色地に黒抜きで文字となった。
^ 関西本線の2005年2月28日までの快速列車は区間快速と同じ、緑色であった。
^ 東海道本線静岡地区で以前運用されていた「通勤快速」もこの色であった
^ 幕式方向幕では白地に黒文字、フルカラーLED種別案内では黒地に白文字で表現。
^ 1990年制定版では長浜 - 姫路(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線の区間)のみ対象であった。
- ^ abcdefgh1990年制定版では設定なし
^ 1990年制定版は嵯峨野線区間のみ、現行版の2014年制定当初は、京都 - 福知山間のみ対象としていた。2016年のダイヤ改正より城崎温泉駅まで包含。
^ 1990年制定版ではJR宝塚線区間のみ対象。
^ 2014年制定版。1990年制定版はJR東西線のみ■桜桃で、学研都市線が■黄緑
- ^ ab正式制定は2014年版からであるが、それ以前にも神戸支社独自に駅名標で使用していた。
^ 現行版の2014年制定当初は姫路 - 上月間のみ対象としていた。2016年のダイヤ改正より姫新線全区間が包含されたが、同改正時点の岡山支社管内での駅では、運賃表以外の旅客案内には使用していない。なお、岡山支社管内では2015年度まで■紫を案内色として使用していた。
^ 2014年制定版。2001年制定版は■赤。それ以前は設定なし。
^ 2001年に電化された和田岬線ではスカイブルーを使用。
- ^ ab福知山線は京阪神緩行線からの乗り入れ開始に伴い、車体色が京阪神緩行線と共通のスカイブルーに変更された。
- ^ abc2016年の路線記号制定以前は■緑であり、この色は2015年3月より神戸支社管内の一部の駅の停車駅案内図でも、近畿エリア路線記号の対象外となる上郡駅から岡山方の案内色として独自に使われている。
^ 2016年の路線記号制定以前は■ピンク。
^ 2016年の路線記号制定以前は■オレンジ。
^ 2016年の路線記号制定以前は■朱色。
^ 岡山支社は対象区間を「福山 - 府中」と扱っているが、公式サイトの全域路線図では全区間が包含されている。
^ 2016年の路線記号制定以前は■桜桃色。現在も広島エリアの路線図ではこの色が使用されている[21]。
- ^ ab2016年の路線記号制定以前は■コバルトブルー。
^ 岡山支社は対象区間を「寒河 - 岡山」と扱っているが、公式サイトの全域路線図においては近畿統括本部管内の天和駅と備前福河駅も包含されている。
^ 2016年の路線記号制定以前は■黄色が使われており、この色は2015年3月より神戸支社管内の一部の駅の停車駅案内図でも、近畿エリア路線記号の対象外となる播州赤穂駅 - 東岡山駅間の案内色として独自に使われている。
^ 2015年度まで、岡山支社管内では■紺で案内していた。なお、当該路線記号制定後も、岡山支社管内の駅では運賃表での表記のみにとどまっている。
^ 2018年4月1日廃止。
^ このうち広島シティネットワークエリアは白市 - 広島。
- ^ ab2014年の路線記号制定以前は、現在の山口地区同様の■青。
^ このうち広島シティネットワークエリアは広 - 広島。
^ 2014年の路線記号制定以前は■ライムグリーン。
^ 2014年の路線記号制定以前は■紫。
^ このうち広島シティネットワークエリアは狩留家 - 広島。2016年改正時の適用区間拡大後も、岡山支社管内の駅では運賃表での表記のみにとどまっている。
^ 2014年の路線記号制定以前は■赤。岡山支社管内では2015年度まで■ターコイズブルーを案内色として使用していた。
^ 2014年の路線記号制定以前は、広島支社管内の駅では区間を問わずこの色を使用していた。2016年改正時点では「R」区間の延長として赤で表現する媒体も存在していたが[25]、2017年の可部線延伸に伴う改正に合わせ、岩国駅を境界として山口地区を青で表現する形となった。当該区間の駅掲示時刻表におけるラインカラーも2018年改正の際に青に統一された。
^ 2018年1年時点、このカラーはあいの風とやま鉄道への譲渡車のみ残存。JRの編成はすべて七尾線仕様の赤に塗り替えられた。
^ 正確にはエメラルドグリーン。
^ かつての「けごん」「きぬ」は方向幕では白地に赤文字であったが、現在は黄色地に改められている。
- ^ ab厳密には幕式の場合はどちらも赤地に白文字であるが、LED式の場合には急行は赤地、区間急行は黒地に赤文字としている。
^ 厳密には幕式の場合は緑地に白文字であるが、LED式の場合に黒地に緑文字としている。なお、準急はLED式のみ運用に入り、緑地での表現となっている。
^ 駅の運賃表など、現在も紫の表現が残っている案内素材も多い。
- ^ ab方向幕や時刻表などでは、通勤急行は「白地に赤字」、急行は「赤地に白字」、通勤準急は「白地に緑字」、準急は「緑地に白字」で表記し区別する。
- ^ ab方向幕や時刻表などでは、ミュースカイと快速特急は「白地に赤字」、特急は「赤地に白字」、快速急行は「白地に水色字」、急行は「水色地に白字」で表記し区別する。
^ 奈良線の快速急行は阪神電気鉄道との直通運転を行うが、近鉄のカラー(赤)が使われるのは大阪難波駅以東。桜川駅以西では阪神のカラー(空色)が使われる。
^ 区間急行の案内色は、路線図や時刻表等ではこの色であるが、車両の方向幕ではほとんどが「赤」(快速急行/区間快速急行と同じ)が用いられる。
^ 普通電車の案内色は、近鉄所有車両の方向幕と、路線図や時刻表等ではこの色であるが、阪神所有車両のLED式行先表示機と、京都市交通局所有車両の方向幕では「紺」(阪神の普通電車と同じ)が用いられる。
^ 2012年1月現在は、行楽時の嵐山線直通臨時列車としてのみ運転。
^ 快速急行は近鉄との直通運転を行うが、阪神のカラー(空色)が使われるのは桜川駅以西。大阪難波駅以東では近鉄のカラー(赤)が使われる。
^ ライナーの方向幕は、白地に赤文字で表記。
^ ただし、駅ナンバリング実施まで東京都交通局では■朱色をラインカラーとしていたため、今も朱色が使われている箇所が多い(他社線でも同様)
^ ルビーとする資料も存在する。
^ 名古屋市:名古屋の景観づくり(市政情報)に掲載の「名古屋市歩行者系サインマニュアル[第2次改訂版]」p.67 カラーチャート による。掲示色のRGB値は、DICの「COLORGUIDE」アプリを用い、サインマニュアルに掲載されたDICコードを検索して表示されるsRGB値(HTML値)を参考。
^ 京都市営地下鉄東西線には、さらに駅ごとのイメージカラーが存在する。
出典
^ 東京近郊路線図 - 東日本旅客鉄道(2008年10月3日閲覧)
^
路線図 - 東日本旅客鉄道(2017年6月17日閲覧)
^
総武・房総路線図 - 東日本旅客鉄道千葉支社(2017年6月17日閲覧)
^ JR新潟支社路線案内図 Archived 2010年12月15日, at the Wayback Machine. - 東日本旅客鉄道新潟支社(2011年1月4日閲覧)
^ 長野エリア近郊路線図 - 東日本旅客鉄道長野支社(2015年12月25日閲覧)
^ JR東日本秋田支社周辺路線図 - 東日本旅客鉄道秋田支社(2017年6月17日閲覧)
^ “在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF)”. 東海旅客鉄道 (2017年12月13日). 2017年12月13日閲覧。
^ “駅ナンバリング入り路線図 (PDF)”. 東海旅客鉄道. 2018年3月31日閲覧。
^ “JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2014年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ ab近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2014年8月6日
^ “JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ “近畿エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ 駅番号一覧表
^ JR西日本、近畿エリアのべ300駅に「駅ナンバー」導入…券売機も対応
^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
^ JR西日本、近畿エリアのべ300駅に「駅ナンバー」導入…券売機も対応
^ 駅ナンバリング:展開方針
^ “岡山・福山エリアの主な路線に「路線記号」「ラインカラー」を導入します” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2015年9月17日), http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7661.html 2015年9月17日閲覧。
- ^ ab“JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2017年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月4日閲覧。 (PDF)
^ “岡山エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2017年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月4日閲覧。 (PDF)
- ^ abcd“広島エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2017年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月4日閲覧。 (PDF)
^ “お客様によりわかりやすく鉄道をご利用いただくために米子支社エリアに「ラインカラー・路線記号」を導入します!” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2016年2月4日), http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8251.html 2015年9月17日閲覧。
^ “山陰エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ “JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ “広島エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ JR西ローカル線単色に…京都=抹茶、中国=黄 - 読売新聞(2010年1月8日閲覧)
- ^ ab広島支社 車体塗装の変更について(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道(2009年12月9日閲覧)
- ^ ab上記のPDF版 (PDF)
^ 駅ナンバリング - 四国旅客鉄道(2008年10月3日閲覧)
^ “北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します (PDF)”. 九州旅客鉄道 (2018年9月28日). 2018年9月28日閲覧。
^ 「東武スカイツリーライン」誕生! 伊勢崎線 浅草・押上 ⇔ 東武動物公園間に路線愛称名を導入 〜 あわせて駅ナンバリングを導入し、よりわかりやすくご案内します 〜 (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2012年2月9日(2012年2月9日閲覧)
^ 東武野田線の路線愛称名「東武アーバンパークライン」のロゴマークを制定しました (PDF) - 東武鉄道ニュースリリース 2013年2月13日
^ 東武鉄道野田線の駅名標に愛称名(交友社railf.jp 2014年4月1日)
^ 京王電鉄50年史 第3部 企業体質の抜本的改善とグループの再編成(1986~1998) 2. リフレッシング京王の展開 - 京王電鉄公式サイト
^ 路線案内 - 名古屋鉄道(アーカイブ、旧ホームページ)
^ 路線図・停車駅 - 名古屋鉄道(アーカイブ、旧ホームページ)
^ 名鉄線路線案内図 - 名古屋鉄道(アーカイブ)
^ 名古屋鉄道の全駅で駅ナンバリングを導入します - 名古屋鉄道
^ 近江鉄道線4区間の線区愛称の命名について
^ “「大阪、京都、びわ湖を結ぶ京阪電車」のブランドイメージを統一 大津線車両のカラーデザインを変更します (PDF)”. 京阪電気鉄道 (2017年3月13日). 2017年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月19日閲覧。 (PDF)
^ 地下鉄路線図・時刻表 - 札幌市交通局(2008年10月17日閲覧)
- ^ ab東京地下鉄 都営交通 公式サイトから抽出(2017年08月15日閲覧)
^ 市営地下鉄 路線図 - 横浜市交通局(2008年10月17日閲覧)
^ 地下鉄路線図 - 京都市交通局(2008年10月17日閲覧)
^ 地下鉄・ニュートラム路線図 - 大阪市交通局 Archived 2009年7月26日, at the Wayback Machine.(2008年10月17日閲覧)
^ 地下鉄路線図のページ - 神戸市交通局(2008年10月17日閲覧)
^ 路線図(2015年12月25日閲覧)
^ 鉄道・市内電車│市内電車(運賃のご案内) Archived 2009年12月28日, at the Wayback Machine. - 富山地方鉄道(2010年11月28日閲覧)
^ “おかでんチャギントン”. 岡山電気軌道 (2018年10月1日). 2018年11月11日閲覧。
^ 広電 電車カンパニー 電車路線図‐路線図 - 広島電鉄(2009年6月14日閲覧)
^ 市内電車路線図 (PDF) - 伊予鉄道(2016年4月20日閲覧)
^ 市電時刻表 - 鹿児島市交通局(2009年12月12日閲覧)
関連項目
- サインシステム
- コーポレートカラー
- スクールカラー
- 出口番号
- 国鉄色