1958年イギリスグランプリ

Multi tool use
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
1958年F1世界選手権全11戦の第7戦 | |||
![]() シルバーストン・サーキット(1952-1973) | |||
日程 | 1958年7月19日 |
||
正式名称 | XI RAC British Grand Prix |
||
開催地 | シルバーストン・サーキット ![]() ![]() |
||
コース | 恒久的レース施設 |
||
コース長 | 4.7105 km (2.927 mi) |
||
レース距離 | 75周 353.288 km (219.525 mi) |
||
決勝日天候 | 晴(ドライ) |
||
ポールポジション | |||
ドライバー |
|
ヴァンウォール |
|
タイム | 1:39.4 |
||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
フェラーリ |
|
タイム | 1:40.8 |
||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
フェラーリ |
|
2位 |
|
フェラーリ |
|
3位 |
|
クーパー-クライマックス |
|
ラップリーダー |
1958年イギリスグランプリ (1958 British Grand Prix) は、1958年のF1世界選手権第7戦として、1958年7月19日にシルバーストン・サーキットで開催された。
目次
1 レース概要
2 エントリーリスト
3 結果
3.1 予選
3.2 決勝
4 注記
5 第7戦終了時点のランキング
6 脚注
7 参照文献
8 外部リンク
レース概要
バーニー・エクレストンがモナコGPに続いてコンノート2台をエントリーし、アイヴァー・ビューブとジャック・フェアーマンがドライブした[1]。
ピーター・コリンズが久しぶりに本領を発揮し、一度も首位を明け渡さず1956年フランスGP以来2年ぶりの通算3勝目を飾った。チームメイトのマイク・ホーソーンが2位に続き、フェラーリがワン・ツー・フィニッシュを果たした。ポールポジションのスターリング・モスは前半両者の間に割って入ったもののリタイアに終わり、ホーソーンにポイントランキング首位の座を明け渡した[2]。
エントリーリスト
No. |
ドライバー |
エントラント |
コンストラクター |
シャシー |
エンジン |
タイヤ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
![]() |
フェラーリ |
246 |
フェラーリ Tipo143 2.4L V6 |
E |
2 |
![]() |
|||||
3 |
![]() |
|||||
4 |
![]() |
![]() |
クーパー |
T43 |
クライマックス FPF 2.0L L4 |
D |
5 |
![]() |
![]() |
マセラティ |
250F |
マセラティ 250F1 2.5L L6 |
P |
6 |
![]() |
|||||
7 |
![]() |
![]() |
ヴァンウォール |
VW5 |
ヴァンウォール 254 2.5L L4 |
D |
8 |
![]() |
|||||
9 |
![]() |
|||||
10 |
![]() |
![]() |
クーパー |
T45 |
クライマックス FPF 2.2L L4 |
D |
11 |
![]() |
クライマックス FPF 2.0L L4 |
||||
12 |
![]() |
|||||
14 |
![]() |
![]() |
コンノート |
B |
アルタ GP 2.5L L4 |
D |
15 |
![]() |
|||||
16 |
![]() |
![]() |
ロータス |
16 |
クライマックス FPF 2.2L L4 |
D |
17 |
![]() |
12 |
クライマックス FPF 2.0L L4 |
|||
18 |
![]() |
16 |
クライマックス FPF 2.2L L4 |
|||
19 |
![]() |
![]() |
BRM |
P25 |
BRM P25 2.5L L4 |
D |
20 |
![]() |
|||||
21 |
![]() |
|||||
22 |
![]() |
![]() |
マセラティ |
250F |
マセラティ 250F1 2.5L L6 |
P |
ソース:[3] |
- 追記
^1 - エントリーしたが出場せず
結果
予選
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | タイム | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
7 |
![]() |
ヴァンウォール |
1:39.4 |
— |
2 |
20 |
![]() |
BRM |
1:39.8 |
+ 0.4 |
3 |
10 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
1:40.0 |
+ 0.6 |
4 |
2 |
![]() |
フェラーリ |
1:40.4 |
+ 1.0 |
5 |
17 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
1:40.4 |
+ 1.0 |
6 |
1 |
![]() |
フェラーリ |
1:40.6 |
+ 1.2 |
7 |
9 |
![]() |
ヴァンウォール |
1:41.4 |
+ 2.0 |
8 |
19 |
![]() |
BRM |
1:41.4 |
+ 2.0 |
9 |
8 |
![]() |
ヴァンウォール |
1:41.6 |
+ 2.2 |
10 |
11 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
1:42.0 |
+ 2.6 |
11 |
3 |
![]() |
フェラーリ |
1:42.0 |
+ 2.6 |
12 |
4 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
1:42.6 |
+ 3.2 |
13 |
22 |
![]() |
マセラティ |
1:43.0 |
+ 3.6 |
14 |
16 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
1:43.0 |
+ 3.6 |
15 |
5 |
![]() |
マセラティ |
1:44.2 |
+ 4.8 |
16 |
12 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
1:45.4 |
+ 6.0 |
17 |
15 |
![]() |
コンノート-アルタ |
1:51.4 |
+ 12.0 |
18 |
6 |
![]() |
マセラティ |
1:53.0 |
+ 13.6 |
19 |
14 |
![]() |
コンノート-アルタ |
1:58.8 |
+ 19.4 |
20 |
18 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
1:58.8 |
+ 19.4 |
ソース:[4] |
決勝
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
1 |
![]() |
フェラーリ |
75 |
2:09:04.2 |
6 |
8 |
2 |
2 |
![]() |
フェラーリ |
75 |
+24.2 |
4 |
7 1 |
3 |
10 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
75 |
+50.6 |
3 |
4 |
4 |
9 |
![]() |
ヴァンウォール |
75 |
+50.8 |
7 |
3 |
5 |
20 |
![]() |
BRM |
75 |
+1:14.8 |
2 |
2 |
6 |
11 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
75 |
+1:23.2 |
10 |
|
7 |
8 |
![]() |
ヴァンウォール |
74 |
+1 Lap |
9 |
|
8 |
4 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
73 |
+2 Laps |
12 |
|
9 |
5 |
![]() |
マセラティ |
72 |
+3 Laps |
15 |
|
Ret |
3 |
![]() |
フェラーリ |
59 |
エンジン |
11 |
|
Ret |
22 |
![]() |
マセラティ |
49 |
ギアボックス |
13 |
|
Ret |
6 |
![]() |
マセラティ |
44 |
ギアボックス |
18 |
|
Ret |
12 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
40 |
クラッチ |
16 |
|
Ret |
7 |
![]() |
ヴァンウォール |
25 |
エンジン |
1 |
|
Ret |
17 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
21 |
エンジン |
5 |
|
Ret |
19 |
![]() |
BRM |
19 |
サスペンション |
8 |
|
Ret |
15 |
![]() |
コンノート-アルタ |
19 |
ギアボックス |
17 |
|
Ret |
18 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
19 |
オーバーヒート |
20 |
|
Ret |
16 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
17 |
オーバーヒート |
14 |
|
Ret |
14 |
![]() |
コンノート-アルタ |
7 |
イグニッション |
19 |
|
ソース:[5] |
- 追記
^1 - ファステストラップの1点を含む
注記
イングルベールタイヤはF1最後の勝利。
ピーター・コリンズはF1最後の勝利、表彰台、入賞、完走となった。
バーニー・エクレストンは自身の名でF1最後のエントリー。
第7戦終了時点のランキング
|
|
- 注: トップ5のみ表示。ベスト6戦のみがカウントされる。
脚注
^ “Bernie Ecclestone, racing driver”. F1 Fanatic (2009年1月5日). 2015年8月16日閲覧。
^ (林信次 1999, p. 58-59)
^ “Britain 1958 - Race entrants”. statsf1.com. 2018年2月5日閲覧。
^ “Britain 1958 - Qualifications”. statsf1.com. 2018年2月4日閲覧。
^ “1958 British Grand Prix”. formula1.com. 2014年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月16日閲覧。
参照文献
- 林信次 『F1全史 1956-1960』 ニューズ出版、1999年。ISBN 4-938495-27-9。
外部リンク
- STATS F1
前戦 1958年フランスグランプリ |
FIA F1世界選手権 1958年シーズン |
次戦 1958年ドイツグランプリ |
前回開催 1957年イギリスグランプリ |
![]() |
次回開催 1959年イギリスグランプリ |
|
lsUO70ut6y,GJz7Bk