西村繁男

Multi tool use

|
この項目では、雑誌編集者の西村繁男について説明しています。絵本作家の西村繁男については「西村繁男 (絵本作家)」をご覧ください。
|
にしむら しげお
西村 繁男
|
生誕 |
(1937-05-31) 1937年5月31日
|
死没 |
2015年5月??日 |
出身校 |
早稲田大学第一文学部
|
職業 |
雑誌編集者 |
西村 繁男(にしむら しげお、1937年[1]5月31日 - 2015年5月[2])は、日本の雑誌編集者。東京都出身。『週刊少年ジャンプ』の第3代編集長、『フレッシュジャンプ』『スーパージャンプ』の初代編集長。
来歴
1937年、東京都港区の公務員の家庭に生まれる。麻布中学校・高等学校、早稲田大学第一文学部を卒業。新人文学賞の候補に名前が上がるほどの文学青年だっという。就職浪人をしたのち1962年に24歳で集英社に入社。幼年誌『日の丸』の編集部に配属になるが、配属後半年で廃刊になったため『少年ブック』編集部に異動。ちばてつや、横山光輝、松本零士などを担当した。
1968年、『少年ブック』時代の上司だった長野規らと共に『少年ジャンプ』の創刊に携わり[1]、梅本さちお、荘司としお、川崎のぼる、本宮ひろ志などを担当した。1973年より『週刊少年ジャンプ』副編集長、1978年に第3代編集長となった。また、1974年より集英社労働組合の委員長に就任している(一期) 。
1982年、『フレッシュジャンプ』を創刊し編集長を兼任する。1986年、『週刊少年ジャンプ』の編集長を後藤広喜に、『フレッシュジャンプ』の編集長を中野和雄に譲り、『スーパージャンプ』の創刊編集長に就任した。1989年より集英社の役員待遇となる。1994年に集英社を退社[1]。退社後は編集者時代の回想を軸とした執筆活動を行った。2015年5月、死去[2]。
人物
- 『少年ジャンプ』創刊号からの編集者であり、のべ18年に渡ってジャンプの編集者を務めた。編集長に就任した1978年以降、『週刊少年ジャンプ』の発行部数を飛躍的に伸ばし、いわゆる「ジャンプシステム」を確立させ、多数の有名漫画家、編集者を育成した。また、その実績をもとに集英社内の派閥争いで剛腕を振るった。
- その一方、数多くの漫画家や編集者、役員や社長とも衝突した。「東大一直線」を連載していた小林よしのりとも対立し、専属契約を打ち切った。小林が講演会でこの話をしたところ、『週刊文春』で報道され騒動となった。
- 編集者として本宮ひろ志を発掘したことなどで知られるが、一方で『男一匹ガキ大将』の連載続行を強行した人物とされる。
武論尊に400字詰原稿用紙の使い方を指南したり、低年齢層読者の獲得を狙い『キン肉マン』を連載させるため、担当の中野和雄と大阪へ行き、ゆでたまごの2人、嶋田隆司と中井義則それぞれの親を説得し漫画界入りへの足がかりを作ったのも西村である[3]。
宮下あきらの「私立極道高校実在学校無断掲載事件」では率先して対策に当たった。抗議集会に参加したその場で漫画の回収・中断を会社に報告せずに決めた。
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』や『すすめ!!パイレーツ』など、ギャグ漫画の作中にチョイ役で登場している。
著書
- さらば、わが青春の『少年ジャンプ』(1994年、飛鳥新社)
- 文庫版は1997年幻冬舎より発売。かなりの量の加筆がなされている。
次原隆二「少年リーダム 〜友情・努力・勝利の詩〜」(『週刊コミックバンチ』連載)の原案。
- 漫画王国の崩壊(1998年、ぶんか社)
- まんが編集術(1999年、白夜書房)
脚注
- ^ abc『まんが編集術』裏表紙そで
- ^ abゆでたまご『キン肉マン 第53巻』カバー折り返し 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2016年1月9日、ISBN 978-4-08-880693-8
^ ゆでたまご『生たまご ゆでたまごのキン肉マン青春録』エンターブレイン、2009年7月1日、ISBN 978-4-7577-5005-0
- 先代:
- -(創刊)
|
フレッシュジャンプ編集長
- 初代(1982年 - 1986年)
|
- 次代:
中野和雄(1986年 - 1988年)
|
集英社
|
漫画 |
少年向け |
週刊少年ジャンプ(連載作品 - GIGA - +)- ジャンプスクエア(RISE) - 最強ジャンプ - ジャンプ・コミックス
|
青年向け |
週刊ヤングジャンプ - グランドジャンプ(PREMIUM) - ウルトラジャンプ - ヤングジャンプ・コミックス
|
少女向け |
りぼん(りぼんスペシャル) - マーガレット - 別冊マーガレット(sister - bianca) - ザ マーガレット - Cookie - 幻想ラビリンス(※1) - りぼんマスコットコミックス - マーガレットコミックス
|
女性向け |
オフィスユー(※2) - Cocohana - BLink(※1) - クイーンズコミックス
|
ウェブ |
となりのヤングジャンプ - ジャンプBOOKストア! - ふんわりジャンプ - マーガレットBOOKストア!
|
休・廃刊 |
幼年ブック→日の丸 - 少年ブック - 月刊少年ジャンプ - フレッシュジャンプ - MANGAオールマン - ビジネスジャンプ - スーパージャンプ - オースーパージャンプ - 漫太郎 - 月刊ヤングジャンプ - アオハル - ミラクルジャンプ - JC.COM - ジャンプデジタルマンガ - ウルトラジャンプエッグ - スーパーダッシュ&ゴー! - 少女ブック - ぶ〜け - コミックアイズ(※1) - RIBONオリジナル - デラックスマーガレット - ヤングユー - COMIC Crimson(※2) - コーラス - ジャンプ改 - ジャンプSQ.19 - コミック特盛(※1) - 画楽.mag(※1) - YOU
|
|
文学 |
すばる - 小説すばる - 集英社文庫 - Cobalt - コバルト文庫 - スーパーファンタジー文庫 - スーパーダッシュ文庫 - ダッシュエックス文庫 - 集英社みらい文庫 - ピンキー文庫 - シフォン文庫 - ジャンプ ジェイ ブックス - 集英社新書 - わくわくキッズブック - 集英社WEB文芸RENZABURO - 集英社オレンジ文庫
|
情報誌 |
芸能 |
Myojo - duet(※1)
|
ファッション・ビューティ |
Seventeen - eclat・MyAge - Marisol - LEE - MEN'S NON-NO - BAILA - non-no - SPUR - MAQUIA - UOMO - MORE
|
その他 |
Sportiva - 週刊プレイボーイ - Vジャンプ
|
休・廃刊 |
週刊明星 - ロードショー - 月刊プレイボーイ - BART - COSMOPOLITAN JAPAN - HOBBY's JUMP - PINKY - DUNK
|
|
他媒体 |
集英社ドラマCD - VOMIC
|
関連人物 |
相賀武夫 - 陶山巌 - 堀内末男 - 若菜正 - 長野規 - 中野祐介 - 谷山尚義 - 西村繁男 - 山下秀樹 - 角南攻 - 後藤広喜 - 中野和雄 - 堀内丸恵 - 鳥嶋和彦
|
注釈 |
※1:ホーム社発行 ※2:集英社クリエイティブ(旧・創美社)発行
|
一ツ橋グループ:小学館 - 集英社 - 白泉社 - 祥伝社 - 照林社 - プレジデント社 - 小学館集英社プロダクション
|
|
週刊少年ジャンプ編集長(1978-1986)
|
長野規1968-1974
中野祐介1974- 1978
西村繁男1978- 1986
後藤広喜1986- 1993
堀江信彦1993- 1996
鳥嶋和彦1996- 2001
高橋俊昌2001- 2003
茨木政彦2003- 2008
佐々木尚2008-2011
瓶子吉久2011-2017
中野博之2017-
|
|
8os0P Oq,BrX8ssvj5gNEopdejGpgfiAxd7XvSC3DB0qTldeWun fPglzo5K,p1W,kxLYjTf2xqLE3gv
Popular posts from this blog
1
I want to set up squid proxy server for monitoring user activity in a network and Internet Web URL filtering for user. I also want to configure the user login, user log, user access group, and block unwanted web sites in my network. Please help me and guide me the full process to do this.
server proxy squid
share | improve this question
edited Jul 31 '12 at 14:45
Jorge Castro
37.1k 107 422 617
asked Jul 31 '12 at 5:16
Goivind Tiwari Goivind Tiwari
...
6
1
$begingroup$
I have found the following Fibonacci Identity (and proved it). If $F_n$ denotes the nth Fibonacci Number, we have the following identity begin{equation} F_{n-r+h}F_{n+k+g+1} - F_{n-r+g}F_{n+k+h+1} = (-1)^{n+r+h+1} F_{g-h}F_{k+r+1} end{equation} where $F_1 = F_2 = 1$ , $r leq n$ , $h leq g$ , and $n, g, k in mathbb{N}$ . It is not too hard to show that this identity subsumes Cassini's Identity, Catalan's Identity, Vajda's Idenity, and d'Ocagne's identity to name a few. I have done a pretty thorough literature review, and I have not found anything like this, but I am still wondering if anyone has seen this identity before? I found this by accident after noticing some patterns in some analysis work I was doing, so if this is already known I would be curious to see w...
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年3月 ) 千年紀: 2千年紀 世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀 (じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。 目次 1 19世紀の歴史 1.1 国民国家の成立 1.2 帝国主義の興隆 1.3 列強の植民地争奪戦 2 できごと 2.1 1800年代 2.2 1810年代 2.3 1820年代 2.4 1830年代 2.5 1840年代 2.6 1850年代 2.7 1860年代 2.8 1870年代 2.9 1880年代 2.10 1890年代 2.11 1900年代 3 文化 3.1 文学 3.2 音楽 3.3 思想 3.4 科学 3.5 技術 4 人物 4.1 ヨーロッパ 4.1.1 政治家・王族 4.1.1.1 フランス 4.1.1.2 オーストリア=ハンガリー 4.1.1.3 ロシア 4.1.1.4 イギリス 4.1.1.5 ドイツ(プロイセンほかドイツ領邦を含む) 4.1.1.6 北欧 4.1.1.7 イタリア 4.1.1.8 スペイン 4.1.1.9 ベルギー 4.1.1.10 ギリシア 4.1.2 軍人 4.1.3 実業家 4.1.4 科学と技術 4.1.5 思想と哲学・人文諸学 4.1.6 宗教 4.1.7 文学 4.1.8 美術 4.1.9 音楽 4.1.10 社会事業家 4.1.11 探検家・旅行家 4.1.12 料...